A.セキスイハイム東海コールセンターからの回答


温暖な静岡県に暮らしている私たちには今ひとつピンときませんが、日本気象協会では「水道凍結指数」なるものを定めており、冬場、各地における水道の凍結予報をパーセンテージで示しています。私たちがよく耳にする「洗濯指数」や「紫外線指数」と同じようなもので、このほかにも「鍋もの指数」や「掛け布団指数」「うるおい指数」などもあります。面白いですね。とはいえ「鍋もの指数」には思わずクスッとさせられますが、厳寒のこの冬、「水道凍結指数」は静岡県民にとっても決して他人事ではありません。特に冷え込みが気になる日には、同協会サイト「tenki.jp内の水道凍結指数情報」をチェックするよう習慣づけましょう。
凍結しやすい条件

- 気温がマイナス4℃以下
- 日の当たらない北側にある
- 風が当たりやすい場所にある
このような条件下にある水道では、凍結して水が出なくなったり、最悪の場合には水道管が破裂して漏水してしまうことも起こり得るため、日頃から注意が必要です。
凍結を防止する
保温する
市販の保温材を使用する
保温材を水道管に挟み込むように巻きつけ、粘着材を貼って完了。また、粘着材を貼る手間が不要のワンタッチタイプもあります。


タオルなどを巻きつける

水抜きをする
瞬間湯沸かし器などは、取扱説明書をよく読んで水抜き作業をしておく。
蛇口を開けておく
動いている状態の水は凍りにくいため、蛇口を少し開けておくと効果的です。ただし、その分水道料金がかさんでしまうリスクもあります。
意外に忘れがち、でも忘れてはならないのが水洗トイレ。以下の方法で水抜き作業をしておきましょう。
- 水抜きのハンドルを右に止まるまで回す
(レバーの場合は「止」の方向に操作する) - タンク前にある排水ハンドルを「大」の方向へ回し、タンクの中を空にする
(空にしないと水は落ちません)
※便器内の凍結にもご注意!水をくみ出す、不凍液を入れるなどの凍結防止措置を行ってください。
凍結してしまったら・・・

また、時間に余裕のある時は、何もしないで自然に溶けるのを待つ!
実はこの方法が最も安全・確実です。
「ライフスタイルWebアンケート調査」によると、実家を何とかしたい!アンケート第1位は「寒さの改善」。寒さが気になる場所の対処グッズや、おすすめ防寒設備をご紹介します。


セキスイハイム東海のオーナーサポートサイトをご覧いただきありがとうございます。セキスイハイム東海コールセンターでは静岡県内のセキスイハイム・ツーユーホームご入居者様からの設備や暮らしに関するご相談を承っています。
「機器の操作方法がわからない」「部品が壊れてしまったので修理してほしい」「リフォームを検討しているがいつごろするのが良いだろうか」などお困りのことがあれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。