生活を楽しむライフクリエイターのキッチンから香りや食材を活かして、簡単にできるお料理やお菓子を楽しくお伝えしていきます。(石川先生のサイト【Webサイト|Facebook】)

夏が終わり、涼しくなっていよいよ秋か!と喜んだのも束の間。災害や台風、その後の季節外れの高温などで、なかなか落ち着いている暇がありません。
何より被害に遭われた方々が、早く元の生活に戻ることができることを、心から祈っております。
ただ、先日たまたまセキスイハイムの工場見学に行く機会がありまして、その材料や構造、組み立て等をつぶさに見せていただくとセキスイハイムのお家にお住いの方々には、あまり被害に遭われた方はいらっしゃらないのでは?と思う私です。
そうはいっても天災のすること、お家は大丈夫でも台風の後片付けや掃除などでお忙しかった方もいらっしゃるかと思います。
あれもこれもとすることばかりでなんとなく疲れていると思っていたけれど、どうもいつまでたっても疲れがとれない、肌もあちこち乾燥して痒いし、黄ばんでいる…そんなあなたは、肝機能の低下を疑ってみることをお勧めします。
沈黙の臓器はマルチタスク
肝臓は右助骨(あばら骨)の内側にあり、標準で1.2〜1.5Kgもある最大の臓器です。
肝臓に何かしらの異常があっても、肝臓が痛くなったりはしないため「沈黙の臓器」と言われます。
肝臓の機能が低下しても肝臓以外に症状が出るため普段から気をつける必要があります。
肝機能の低下による代表的な症状としては疲れやすい、黄疸、かゆみなどの症状があります。
では、調子が悪くても黙って働く肝臓は、どんな仕事をしてくれているのでしょうか?
- 代謝機能
食事などから摂った栄養を私達の体に必要な蛋白質に変えてくれます。
*体に必要なエネルギー生成工場というところですね。 - 解毒作用
アルコール、薬など、体にとって「毒」とされるものを分解、ろ過します。
*肝臓のお陰で酔いがさめたり、体に悪いものを取り除いてもらえるなんてまるで体の番人ですね。 - エネルギーの貯蔵
脳の活動に必要なエネルギーをいつでも必要な時に使えるように貯めてくれて、必要な時に血中に放出してくれます。
*脳の栄養であるブドウ糖を貯めておいて必要な時に取り出せるなんて、肝臓って体のお財布みたいですね。 - 胆汁の生成
胆汁の働きによって脂肪が分解され、体内に消化吸収されます。
*肝臓ってまるでダイエットの守り神みたいですね。
疲れと肝臓の意外な関係
こんなに働いてくれる肝臓が、飲酒や高血圧で疲れてくると、どんなことが起きるのでしょう。
- 代謝機能が弱まる
→エネルギーとして使いきれなかった栄養は中性脂肪として体に貯まります。 - 解毒作用が弱まる
→アルコールは体の細胞を直接害します。解毒作用が弱まるとそれだけ肝臓に負担がかかり、肝臓の線維化を引き起こします。(肝硬変や肝臓がんの危険も!) - 胆汁の生成が弱まる
→脂肪がうまく消化されず、食欲不振などを引き起こします。
どうすればいいの?肝臓ケア!
では、文句も言わず、異常があっても黙って働いてくれる肝臓をどうやって労わったらいいのでしょうか?肝臓ケアに必要なのは3つです。
バランスの良い「規則正しい」生活
腹八分目くらいを規則正しく食べて、生体リズムを整えることが肝臓への負担を減らします。そうです、早寝早起き、遅くまでお酒を飲まない。これって、一番難しいかもしれませんが、長生きしたい方は是非どうぞ。
栄養バランスの良い食生活
良質のタンパク質をとることを心がけましょう。なぜなら細胞の再生には必須アミノ酸を含む良質なタンパク質が不可欠だからです。肉、魚、大豆製品、卵などがそれに当たります。
タンパク質に加えて、食物繊維やビタミンなどもきちんと摂りましょう。
つまり野菜や海藻類です。塩分やカロリーの摂りすぎは十分注意してください。
おかしいな?と思ったら早めの受診を
風邪をひいたりすると一時的に肝機能が低下することがありますが、肝機能低下の症状は風邪 と症状が似ているので、体調不良が続く場合は医療機関を受診しましょう。
黙って頑張っている肝臓はSOSを出せません。気付いた時には手遅れ!とならないように自分の肝臓は自分で大切にしてあげてください。
ミラクルフルーツアボカドは肝臓の強い味方。
アボカドが美容と健康にいいのは言わずと知れた話ですが、普通は無理して組み合わせて取らないと働かないビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが、なんと全部含まれています。
この3つのビタミンは、それぞれが吸収されて働くためにどうしても必要な黄金トリオなんです。
それが一つのフルーツの中に!これだけでも驚きなのに、噂のコエンザイムQ10やグルタチオンという成分には解毒を促進させて肝臓を助ける働きがあるので、飲酒、喫煙などで疲れた肝臓を癒してくれる力があるのです。
また、アボカドにはゴボウ1本分の豊富な食物繊維があるため、腸内環境を改善してくれます。
まだあるのか!と思いますがアボカドに含まれるカリウムには摂りすぎたナトリウムを尿として
排出してくれる働きもあるのです。
もう、ミラクルフルーツですね。アボカド。
たった一つ難点があるといえば高カロリーなこと。アボカド1個は220Kcalと、やや高め。
これは脂肪分が多いことも影響しているのですが、一応、アボカドの名誉のために弁護すると
この脂肪はリノール酸やオレイン酸、リノレン酸といった不飽和脂肪酸ですので、悪玉コレステロールを抑えてくれたりもします。
食べ過ぎなければ大丈夫。ということで、今回はスープだけでお腹が満足するようなメニューを考えてみました。
あっという間に出来上がり!
肝臓にも胃腸にも優しい〜豆腐とアボカドのマイルドスープ〜
アボカドと豆腐?サラダならわかるけど、スープ?と思われるかもしれませんが、良質なタンパク質と繊維やビタミンなどを多く含むアボカドとお豆腐を使って、ポタージュ風の肝臓に優しいスープを作ってみました。
材料(4人分)
- 鶏胸肉 皮をとったもの1枚
- アボカド 1個
- 玉ねぎ 1/2個
- 豆腐 1丁
- にんにく 1片
- オリーブオイル 大さじ1
- 水 300cc
- 塩、コショウ 適量
作り方
- にんにくと玉ねぎはみじん切りにする。
- 鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火で香りが出るまで炒める。
- みじん切りにした玉ねぎを加えて、しんなりするまで弱火で炒める。
*アボカドが熟し足りなくて硬いようでしたら、細かく切ってここで一緒に炒めます。 - 3に水を加えて一煮立ちさせる。
- 皮をとった鶏肉に塩、コショウをすりこんでから4の鍋に入れ、再沸騰したら火を止めて水に入れたまま静かに余熱で火を通す。
- 鶏肉にじっくり火が通ったら、鍋から取り出し、細かくさく。
- ミキサーに鍋の残ったスープを入れてアボカド、豆腐と一緒に滑らかになるまでよく混ぜる。
-
鶏肉を細かくさいたものと、ミキサーでよく混ぜた材料を鍋に戻し、塩、コショウで味を整える。温かくしたい場合は弱火で煮立たないように火を入れる。
夏は冷やしても美味しいです。胃腸のためには熱すぎるものや冷たすぎるものは良くないのでほどほどに。素敵な器によそってどうぞ!
e-cookingから「使える小ワザ」:ふっくら鶏肉の作り方
サラダなどで鶏の胸肉を茹でてほぐして使おうと思った時、妙にパサパサしていることはありませんか?
今回も使ったやり方なのですが、このやり方だと、とてもふっくらとサラダ用の鶏肉ができます。
- 少々の塩を入れて沸騰させたお湯の中に胸肉を入れます。
- もう一度沸騰したら火を止め、蓋をしてそのままにしておきます。
実は肉は熱を加えるほど硬くなります。またお湯から上げてしまうと、乾燥してパサパサになってしまいます。
お湯の中でゆっくり熱を加えていくと柔らかく、しっとりとした仕上がりになります。
サラダの中のパサパサチキンが嫌いな方は是非お試しください。
だんだん秋が深まって参りました。お体に気をつけてまた来月元気にお会いできますように!
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking clubでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をレッスンしています。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験してください。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
Life Creator’s Tipsおすすめ記事
⇒ Vol.35:乾燥防止&低糖質でうるおい美肌~大豆パワーのチキングラタン~
⇒ Vol.23:万能ツナ缶、秒速ゴハン
⇒ Vol.10:「冷えない」体で冬を迎えましょう
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators