生活を楽しむライフクリエイターのキッチンから香りや食材を活かして、簡単にできるお料理やお菓子を楽しくお伝えしていきます。(石川先生のサイト【Webサイト|Facebook】)

今年の梅雨は、久しぶりに雨が続く梅雨らしい梅雨でした。
7月の前半は気温も低め、雨多めと、ここ数年に比べたらよく言えば過ごしやすく、悪く言えばちょっと陰鬱な感じでしたね。
でも、せっかく前半で暑さによる体力の消耗が少なかったので、このままスッキリと夏を乗り切りたいものです。
今回はニンニクとお酢のパワーと豚肉のビタミンB群で夏に負けない体づくりと行きましょう!
ファイトビタミンでスタミナ回復!豚肉×ニンニク
疲労回復に絶妙コンビ
何かと疲れやすい現代。太陽に照りつけられる屋外は、それだけで辛いし、涼しい屋内もそれはそれで何か疲れる…日本の夏はいつからこんなに「疲れる」ようになってしまったのでしょう?まあ、お天道様のすることに文句を言ったところでしょうがないので、人間はまず自分でできるところから始めましょうか。
ゆっくりとぬるめのお風呂に入ったり、ぐっすり眠ったり…わかっちゃいるけどなかなか時間がとれないのが現実。だとすれば一番簡単に実践できそうなのは食生活を整えることでしょうか。
前回に引き続き、ニンニクの登場です。ニンニクに含まれる有名な成分アリシン(もう何だかこの文字が光り輝いて見えます)。
食欲をそそる香りだけでなく、実は豚肉に含まれる疲労回復に欠かせないビタミンB1の吸収を助けてくれる働きもあるのです。
水に流すわけには行きません
私たちが日常的に一番たくさん食べているのは、ズバリ炭水化物。ご飯もパンも麺も芋類も炭水化物です。日本人の食生活は「主食プラスおかず」ですよね。疲れたとき、ちょっと甘いものが欲しくなる…甘さの元の砂糖類も炭水化物です。朝はパン、昼は麺、夜はご飯やパスタ。合間にクッキーやチョコレート。ああ、なんて美味しいの!
ですが、この炭水化物、きちんとエネルギーに変えないとどんどん体に溜まっていきます。そう、あの黄色っぽくてぶよぶよした脂肪になってしまうのです。せっかく燃料があるのに、不良在庫のように体に溜め込むのは感心しませんね。
そこで登場するのがビタミンB1です!炭水化物の分解やエネルギー生成に必要となるビタミンで、このビタミンB1が炭水化物の成分である糖質からエネルギーを作り、皮膚や粘膜の健康維持も助けてくれます。さらに嬉しいことに、糖質を栄養源として使っている脳神経系がきちんと働くのも助けてくれるのです。
ただし、このビタミンB1は水に溶ける性質があるため、洗ったり煮たりすることによって流れてしまったり破壊されてしまいます。私たちの体にエネルギーを効率よく回して元気な日々を送るために必要なビタミンB1、水に流すわけには参りません。
ビタミンB1の強い相棒!?ニンニク
そこで登場するのがニンニク。ニンニクの匂いの成分であるアリシンとビタミンB1が結合するとアリチアミンという物質になり、それまで水溶性だったビタミンB1が脂溶性になるのです。すると水に溶け出さなくなるために吸収率が10倍になると言われています。さらに体内にも蓄えられるようになり、長い時間利用することができるようになります。
なんとびっくり。こんなに強い相棒がいてくれたら、怖いもの無しですね。
今回はビタミンB1を豊富に含む豚肉とニンニクを使って、夏にぴったりの豚肉料理にしてみました。ニンニクの効果はさておき、暑い夏は匂いが気になるもの。ニンニクは好きだけど、匂いが残っちゃうのが困るのよね。という方のためにニンニクの匂いを抑える酢を使った一品をお届けします。
あっという間に出来上がり!
豚モモ肉のソテー助っ人ソース添え
実はニンニクの強烈な匂い、加熱して酢につけると臭みの元である「アリナーゼ」の働きを抑えてくれます。抗酸化力の高い酢とニンニクのダブルパンチに加えて、豚肉のビタミンB1でエネルギーを上手に取り入れて体調不良をノックアウトしましょう。
今回はここに血管サラサラ効果の高い玉ねぎも加えてみました。豚肉、ニンニク、お酢に玉ねぎ。最強の4人組に働いてもらいましょう!
材料(2人分)
- 豚モモ肉(一口カツ用)・・・200g
- ニンニク・・・・・・・・・・小1片
- 酢・・・・・・・・・・・・・大さじ4
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/4個
- ごま油・・・・・・・・・・・大さじ2
- 醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1
- 塩
- コショウ
*はちみつ 小さじ1(お好みで加えてください)
*いろどりで小ねぎを散らしたり、ミニトマトを添えると綺麗です。
作り方
- 豚モモ肉は包丁で軽く刺すようにして筋を切ってから両面に塩、コショウをふる。
- ニンニクは(包丁の腹を使って上から押すようにして)潰してからみじん切りにする。
- 玉ねぎはすりおろして15分ほど置いておく。
- 鍋にニンニクとごま油大さじ1を入れてから弱火で香りが出るまで炒め、酢を加えたら中火にして酸味を飛ばす。
- 4にすりおろした玉ねぎを加えて一煮立ちさせてから、はちみつと醤油を加え、塩とコショウで味をととのえる。
- フライパンにごま油を入れて熱してから1の豚肉を入れ、両面に焼き色をつける。
- 豚肉をお皿に盛り付けてから、作っておいたニンニクソースをかけて召し上がれ!
*お好みで小ねぎや野菜を添えてどうぞ
e-cookingから「使える小ワザ」:ニンニクの扱い方1
ニンニクって上手に香りを出すと美味しいけれど、焦げたニンニクはシェフ曰く「食べられたもんじゃない」。では、どうしたら上手に香りを出せるのでしょう?
コツは…
鍋(フライパン)に油とニンニクを入れてから弱火にかける。です。
ニンニクは、とっても焦げやすいのです。油を熱してからニンニクを入れると薄切りにしたものなら一瞬で焦げます。焦げたニンニクは香りよりも苦味が強くなってしまいます。
では、焦げてしまったらどうしたらいいのでしょう?
「残念ですが、最初からやり直し。」だそうです。辛すぎる…
ということで、ニンニクを炒める際は、油を入れてからニンニクを入れ、弱火で香りを出す。が今月のポイントです。
来月は次のポイントとして、弱火で香りを出してから他のものを炒める時の火加減と、ニンニクの扱いについてシェフの裏技をお伝えしますね。
海に、山に、ふるさとに!夏を楽しめる元気な体は食事から!
また来月皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking club。
このコーナーでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をお伝えしていきます。本物のプロの技は実際にご参加いただかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンにて体験して下さい。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
Life Creator’s Tipsおすすめ記事
⇒Vol.43:暑い夏だから火をなるべく使わない!~メインにもなる栄養たっぷり簡単サラダ~
⇒Vol.32:夏の疲れを解消!小魚パワーの一皿
⇒Vol.20:暑い夏だから、火を使わない爽やかデザート
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators