生活を楽しむライフクリエイターのキッチンから香りや食材を活かして、簡単にできるお料理やお菓子を楽しくお伝えしていきます。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Webサイト:http://www.life-creators.com
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators

今年の秋はいつまでも気温が高くて、ようやく冬の寒さがやってきたと思っていたらもう冬至!ここを過ぎると年末年始の気分が高まってきます。
冬至を越えると、昼の時間が伸び始めて、太陽が力を取り戻すようです。もちろん冬本番の寒さはこれからですが、太陽は一足早く植物に呼びかけ始めます。不思議なことに、冬枯れていた植物の芽や春のために蕾を固くしていた木々が少しだけ盛り上がり始めます。本当にわずかですが、毎年冬至を過ぎた太陽の力を感じずにはいられません。
季節は新年に向かい、おせち料理に日本の伝統を感じる頃です。おせち料理の中でも人気のあるお料理に芋金団(いもきんとん)が挙げられるかと思います。「金団」とは金の団子、もしくは金の布団という意味で、金貨や金塊などにたとえられるため、商売繁盛や金運、財運をもたらす食べ物としておせち料理の中でもひときわ輝いています。確かに縁起はいい感じがするのですが、芋金団も食べすぎるとちょっと胃がもたれたりしてシンプルな味に飽きてしまうこともあります。
そこで今回は、身近にある材料を使って、芋金団に卵白の雲をのせてさらに真っ黄色のパイナップルも加えてみました。パイナップルといえばトロピカルフルーツ!さらにラムレーズンやラム酒を入れて風味もプラス!
そう、パイナップルもラムもカリブ海周辺で作られますよね。ということで、今回はカリビアンスイートポテトを作ってみました。ぜひサツマイモレシピに加えて下さいね。
たくさんいただきましたよね。ありがとう!サツマイモ。
お野菜などは、収穫時期が来ると、一気に市場に出回ります。また最近では家庭菜園などで上手にたくさん作られた方がお裾分けして下さるラッキーなこともあったりして、いつの間にかどっさりと手元にある状態になっていたりしますね。
こうなると、上手な貯蔵法や美味しい調理法がいくつか必要になります。
さて、この時期嬉しいサツマイモ。幼稚園や学校のお芋掘りで子供たちがたくさん持ち帰ってくれますね。サツマイモご飯やスイートポテト、サラダにケーキといろいろ利用法はありますが、なんとも胃にもたれるのが玉に瑕だったりもします。
さて、そんなサツマイモですが、これがこの時期ならではのスーパーお野菜!
まあ、あるわあるわの滋養です。
- 加熱に強いビタミンC
- 豊富な水溶性食物繊維
- ベータカロテン
- 芋類には珍しくカルシウムが豊富
- サツマイモに含まれるガングリオシドが、ガン細胞の増殖抑制を期待されている。
などなど、どんどん新しい発見がされるのもこのお芋の嬉しいところです。
今回は綺麗に洗って皮ごと使いました。
パイナップル、ワンダフル!
いかにも南国風の果物!といった感じのパイナップル。亜熱帯から熱帯地方で育つフルーツです。
ちなみにパイナップルは Pineapple と書きますが、Pineとは元々松のことです。そしてapple。言わずと知れたリンゴの意味ですが、実は「何かの実」という使われ方をすることもあります。Pine(松)のapple(実)ということで、そう!松かさ!
なんとなく、松かさのように見えませんか?
さらにビタミンCやビタミンB,食物繊維やブロメラインというタンパク質分解酵素を含んでいます。意外なのはカリウムやカルシウム、マグネシウムなどの微量元素も入っていることです。中でもブロメラインというタンパク質分解酵素は食後に食べるとタンパク質の消化を助けてくれます。
さっぱりとした酸味と甘味のバランスも良く、お菓子に爽やかさを加えてくれます。お手頃価格の時に購入して、食べきれないときはスライスして冷凍しておくといつでも使いたい時に使えます。今回は小さくスライスして冷凍しておいたものを使用しました。年末年始と、普段よりお肉を食べる頻度が高くなっている時には爽やかなデザートにぴったりですね。
今回はサツマイモとのタッグを組んでもらいました。サツマイモのこっくりしたおいしさと、パイナップルの爽やかな甘味と酸味がラム酒の香りで南国気分にしてくれます。
〜あっという間に出来上がり⁈〜
カリビアンスイートポテト
スイートポテトって好きだけど最後まで食べるとかなり胃にもたれるのよね…。と思っているあなた。今回は甘酸っぱいパイナップルとラムレーズンの香りでスルッといけちゃいます!
卵黄をスイートポテトに使うのですが、余ってしまう卵白を使ってメレンゲを作って、ちょっとおしゃれにバーナーで焼き色をつけてみました。それほど手をかけていないのに新しい感じのスイートポテトを召し上がれ!
材料(直径6㎝の型6個分)
- サツマイモ500gくらい(中くらいのもの1本)
- きび糖大さじ5
- 卵黄2個
- 生クリーム100cc
- パイナップル生の場合は1/4個程度
*余った分は全部切って冷凍しておくと便利です - くちなしの実2個(あった方が色が綺麗に出ます。なくても可)
- ラム酒大さじ1(小さいお子様がいる場合は控えめに小さじ1程度で)
- ラム酒漬けレーズン適量(小さいお子様がいる場合は普通のレーズンで)
- シナモン小さじ1
- 卵白2個分
- きび糖大さじ1
作り方
- パイナップルは外皮を厚めにむき、1/4に切ったものの芯をとってから飾り用のものをスライスしたら、残りを小さめのさいの目に切っておく。
- サツマイモは綺麗に洗っておく。黒く汚れているところなどは取っておく。
- くちなしの実はキッチンバサミなどで挟むように横真ん中に切れ込みを入れ二つに割って中の部分を出してキッチンペーパーやダシパックの袋などに入れておく。
- サツマイモを2㎝くらいの厚みに切って鍋に入れ、ひたひたになるくらいの水を入れ、2のくちなしの実を入れて柔らかくなるまで煮る。
- 15分ほど中火で茹でて、竹串がスッと入るほど柔らかくなったら鍋からあげて大きめのボールでマッシャーなどで潰しながらきび糖を加える。
- よく混ざってきたら生クリーム、卵黄を入れてさらによく混ぜる。そこにラム酒、ラムレーズンとパイナップル、シナモンを加えてよく混ぜる。
- 型に入れて180℃のオーブンで10分ほど焼く。こんがり焼き色がついたらOK!
焼き上がったらオーブンから出し、冷ます。 - 卵白を砂糖を加えながらツノが立つまで泡立てたら絞り袋に入れて好きな形に絞り出す。
(ツノが立つように絞ると、バーナーで焼いた時にいい感じになります。) - キャンプ用品売り場やキッチン用品売り場などで買えるガスバーナーで軽く炙って焼き色をつけた後、飾り用のパイナップルを飾って出来上がり!
卵白は特に焼き色をつけなくても平気ですが、ちょっと炙ってみると、なんだかプロのお菓子のような感じになりますよ。紙カップを使うときはバーナーで焼かないように気をつけて下さいね。
という私が、実は焦がしました。火がついてしまったら「ふっ」と強めの息で消してから濡れたティッシュなどで押さえておきます。いやあ、冷や汗ものでした。
5と6はミキサーやハンドブレンダーでやってしまうと簡単です。楽しんで下さいね。
Recommendation from Life Creator’s Studio〜ライフクリエイターの「これ、いい!」〜
Life Creatorが毎日の生活の中で「これ、いい!」と思ったモノやことをご紹介します。
小さい頃からストーリーや機能美があるモノが大好きで、長年集めたあれやこれやをまとめ2019年6月からみなさんが集える場所としてLife Creator’s Studioを始動させました。
そこに集めた(集めたい)あんなもの、こんなものをご紹介していきます。
今月はFozzilsの水切りかご。
キッチンカウンターが片付かないのって、個人的に水切りかごがあることが大きいかなと思う整理収納アドバイザーの私です。
水切りかごって結構場所をとってしまって、これがないだけでキッチンがずいぶんスッキリします。さらにこの大きさを置いておく場所が必ず必要になるのが頭の痛いところ。
かと言ってこれがないと洗ったものがカウンターをびしょびしょにしてしまうし…。
キッチンのカウンタートップの永遠の課題のように思う私です。
給水タオルや珪藻土の水切りプレートもいいのですが、やはり洗った物の水が切れるように立てかけておける場所も欲しい。なんとも頭が痛いですね。
平たいものを前後に開いて使うXタイプは両端に止めるところがないのでお皿やコップなどが転げ落ちてしまう…
これら全部の「困った」を解決してくれたのが、Fozzilsの水切りかごです。
折り畳めるものは他にもあるのですが、平たい状態から小さいレバーを押しながら横から力を入れると、微妙にカーブがついた状態で立体化します。
さらにデザインがふるっていて、お皿が滑らないようにそこに出っ張りがあったり、小さなスプーンや箸も組み立てた時に出現する穴に入れると落ちません。
ちょっとしたものは白いドームのような場所に置くと無くしませんし、とんがっているように見えるところにはコップも逆さにして水切りできます。
底の部分の四隅に微妙な切り込みがあって、そこから水を流すことができます。
お皿を立てられるように凸凹とした形状が両脇にあったりと、まあ、心憎いほどよく考え抜かれていて、驚きます。
しかし残念なことが一つ。白一色だけのものがないことと、大きさが微妙に小さい。
一人暮らしや少人数の家族にはちょうどいいのですが、食器が増えるとこまめに拭いてしまうしかなくなります。
まあ、でもその方が水切りかごに食器を入れっぱなしにしておかなくていいかなとも思います。
Amazonでは¥2,700〜¥7,700くらいで出品されています。¥7,700は法外な価格ですが、たま〜におしゃれな雑貨屋さんで¥2,600程度で見つけることができます。
使う時に両脇に指を入れてパキンと組み立て、しまう時も両脇に指を入れてパキンと横に引っ張るとスッキリ。キッチンの深い引き出しや、ちょっとした隙間に立ててしまうこともできます。
スッキリしたキッチンのお供にぜひどうぞ。
今月もモノへの愛情が溢れてしまって申し訳ありません。
来月は何がいいかなと今からワクワクしております。
このコラムを読んでくださる皆様にとって、平和で健康で喜びに満ちた素敵な一年になりますように、心よりお祈りしております。
Life Creator’s Tipsおすすめ記事
⇒Vol.49:クリームソイショコラ~デザートって本当は簡単!~
⇒Vol.37:腸内フローラを整えて幸せな出発!〜あずきとヨーグルトの絶妙コンビ〜
⇒Vol.25:パパっとできます!キャベツの塩麹浅漬け
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Webサイト:http://www.life-creators.com
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators