![](/uploads/2022/12/cs-105-01.png)
ちょうど1年前、年末年始にかけて大寒波が襲来した際に凍結を心配され、対策をされた方も多かったのではないでしょうか?中には給湯器からお湯が出ない・・・と、焦られた方もいらっしゃったと思います。万が一に備えて、凍結対策についてご確認をお願いします。外気温が氷点下になるような日には、要注意です!
水道管凍結を予防するための方法
1.水道管の保温
水道管や蛇口など断熱材が巻かれていない部分に、布や気泡緩衝材などを巻き付けてテープで固定し、熱が逃げないようにします。
メーターボックスの中では、管がむき出しのことが多いため、カバーを掛けたり布を詰めたりして保温します。なお、地中のやや深いところに埋められた配管は、さほど凍結の心配はありません。
2.水をチョロチョロ出しておく
水抜栓がない場合などは、夜間に蛇口を少しだけ開けて水をチョロチョロと出しておくと、凍結し難くなります。溜まった水は洗濯などにご使用下さい。
排水設備にも注意
冷え込みが強烈な場合には、排水口のトラップや、水栓トイレの水も凍る可能性があります。これらは悪臭やガスが下水管から逆流してくるのを防ぐ働きがあるので、水を抜いてしまう訳にはいきません。その場合は、不凍液を入れるなどして対策をしておくと安心です。
もし水道管が凍結してしまったら
水道管が凍結した部分が表に見えている部分であれば、タオルなどをかけてぬるま湯をゆっくりかけて下さい。床下部分など立ち上がり管が凍っている場合には、管に添わせるようにしてぬるま湯を少しずつゆっくりとかけて下さい。
エコキュート(フルオートタイプ)の凍結対策
凍結防止運転という機能があります。
但し、浴槽の循環アダプターより10㎝以上の水位がないと作動しません。
ガス給湯器の凍結対策
追い炊き機能付き給湯器であれば、大半が凍結防止機能が付いています。
但し、浴槽の循環アダプターより、5㎝以上の水位がないと作動しません。
給湯器リモコンにエラー表示が出た場合、冬場のエラー表示が給湯器の故障なのか、凍結によるエラーなのか、各メーカーのカタログやインターネットで調べて頂いてから、修理手配して頂くことをお勧めします。
水道管や給湯器の配管へ、熱湯は絶対に使用しないで下さい。
水の体積が急激に増えると水道管や配管が破裂、破損する恐れがあります。
万が一、水道管や配管が破裂などの損傷をしてしまった際には、大元の止水栓を閉めた上で、水道局や指定の事業者等に連絡をして対処して貰って下さい。