住まいと暮らしのお悩み解決集
2020年2月23日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.いやなにおいの対策を教えてください
最近の住まいは、快適性向上や省エネルギーのため、高気密・高断熱となっています。でもその分、室内のにおいもこもります。においがしたら、壁や家具などにしみつかないうちにすぐに取り除くようにしましょう。2020年2月8日 [ 水まわり ]
Q.トイレのお手入れについて教えてください
ご存知ですか?温暖な静岡県に暮らしている私たちには今ひとつピンときませんが、日本気象協会では「水道凍結指数」なるものを定めており、冬場、各地における水道の凍結予報をパーセンテージで示しています。厳寒のこの冬、「水道凍結指数」は静岡県民にとっても決して他人事ではありません。特に冷え込みが気になる日には、同協会サイト「tenki.jp」内の「指数情報」をチェックするよう習慣づけましょう。2020年1月23日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.結露やカビの防止対策について教えてください
結露が発生しにくい環境は、温度18~22℃、湿度は40~60%が適当です。24時間換気を活用するほか、いろいろな手段を組み合わせることで結露対策ができます。2020年1月8日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.ヒートショックについて教えてください
正確な統計調査はありませんが、毎年ヒートショックが原因で1万4000~5000人の方が亡くなっているといわれています。特に冬場の夜、ご高齢の方が浴室で起こしやすい事故です。まだまだ続く厳しい寒さの中、くれぐれも健康には気をつけたいものです。2019年12月23日 [ 水まわり ]
Q.寒い日が続いてますが、水道が凍結しないか心配です。
ご存知ですか?温暖な静岡県に暮らしている私たちには今ひとつピンときませんが、日本気象協会では「水道凍結指数」なるものを定めており、冬場、各地における水道の凍結予報をパーセンテージで示しています。厳寒のこの冬、「水道凍結指数」は静岡県民にとっても決して他人事ではありません。特に冷え込みが気になる日には、同協会サイト「tenki.jp」内の「指数情報」をチェックするよう習慣づけましょう。2019年12月8日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.年末年始に特に注意すべき、我が家の「安全確認箇所」について教えてください
年末年始は長く家を空けることが多い時期です。また、冬は乾燥しやすく火災リスクも高い季節です。そこで「防犯」と「火の用心」に注目して安全確認ポイントをご紹介します。2019年11月8日 [ 水まわり ]
Q.トイレ掃除のコツを教えてください。
毎年この時期になると気になってくるのが大掃除。ゆとりをもって取り組みませんか。 時間に余裕があれば、普段は目の届かないところまで徹底的にお掃除できて気分もスッキリ!2019年10月23日 [ その他部品・設備 ]
Q.電気や水漏れのトラブルが起こった時、どこを確認したらいいですか?
ご自身で解決ができない漏電の場合は電気工事店またはコールセンター、水漏れの場合は水道工事店または水道局へすみやかにご連絡をお願いいたします。2019年10月8日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.災害時に慌てず子供の安全を守るために、普段からどのような準備をすべきでしょうか?
地震はもちろんのこと、大雨、竜巻、土砂崩れなど、一歩間違えば命の危険にさらされる自然災害。とりわけ、小さなお子様をお持ちのママたちにとっては、不安もひときわ大きいことでしょう。2019年9月23日 [ その他部品・設備 ]
Q.スマートハイムナビ、快適エアリー、ウォームファクトリー、プラス快適エアリーの使い方を教えてください。
セキスイハイム東海(株)オーナーサポートホームページに各設備の使い方マニュアルやよくいただくお問い合わせを掲載しました。2019年9月8日 [ 建具・床・クロス ]
Q.壁クロスの補修方法を教えてください。
壁クロスにできたネジや画鋲の穴、クロスの継ぎ目のすき間、クロスのはがれは、お客様ご自身でも補修することが可能です。作業は順序にしたがって、ていねいに行いましょう。2019年8月23日 [ 建具・床・クロス ]
Q.フローリングに傷がついてしまった。補修方法を教えてください。
へこみやキズをつくってしまったら、フローリング専用の補修剤で直しましょう。もと通りとはいかなくても、ある程度は目立たなくすることができます。2019年8月8日 [ 窓・玄関・勝手口 ]
Q.窓ガラスの効果的なお手入れ方法はありますか?
窓ガラスのお掃除は、湿度の高い曇りの日にしましょう。太陽の日が直接あたらないと、窓ガラスが光らないので汚れを見つけやすくなります。また湿度が高いと汚れがゆるむので拭き取りも楽になります。2019年7月23日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.蜂の巣が建物・庭にあるのですがどうしたら良いですか?
蜂の巣除去は危険な為、専門業者にご依頼ください。(特にスズメバチの場合は大変危険です)弊社でも駆除業者のご紹介は可能です。2019年7月8日 [ その他部品・設備 ]
Q.エアコンを毎日使っているので電気代が気になります。少しでも節約する方法はありますか?
連日の真夏日・猛暑日、家の中ではエアコンが欠かせません。でも、気になるのが電気代。そこで、効果的な省エネ術を解説します。 また、エアコンの意外な落とし穴もあわせてご紹介。エアコンを上手に使って「快適」と「節約」を一挙両得しましょう。2019年6月8日 [ 窓・玄関・勝手口 ]
Q.網戸の交換方法について教えてください。
夏は虫が多い季節になります。網戸に破れや隙間がないか点検し、網が破れたり、汚れが著しいときは、新しい網に張り替えましょう。2019年5月23日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.お手入れ方法やリフォームなど入居後に参考になるカタログはありますか?
住宅のメンテナンス方法や手順をご紹介したカタログやリフォーム・防災ハンドブックなどご用意させていただいております。2019年5月8日 [ 住まいの豆知識 ]
Q.玄関タイルに白い粉がついていますが、何かきれいにする方法はありますか?
白い粉の正体は白華といい、特別なお手入れが必要です。白華現象(はっかげんしょう)とはセメント硬化時の化学反応に伴って発生する水酸化カルシウムが水に溶け、タイル目地部分から染み出し、乾燥と同時に空気中の二酸化炭素と反応して不溶性の炭酸カルシウムとなり、白っぽくなります。目地部分からふき出しているものは 一般的に「鼻たれ」と呼ばれています。放置する限り、ますます汚れがひどくなります。2019年4月23日 [ その他部品・設備 ]