
春先の色合わせって、実は難しくありませんか?
白を合わせるにしても、膨張色の白を着るのは勇気がいりますよね。
かといって、パステルカラーで合わせるにしても、何色を合わせたらいいのか、また迷ってしまったりします。
そこで、今回は、色や香りに敏感だった平安時代の色の合わせ方「襲(かさね)の色目」から、春に似合いの組み合わせを考えてみましょう。
襲(かさね)って何?
平安時代の装束の中で、宮中の女性達が着た、いわゆる十二単(じゅうにひとえ)の中でも、下から順に重ねてゆく中で単(ひとえ)の次に着る五衣(いつつぎぬ)の色の組み合わせ方を言います。
諸説あって一定しないようですが、平安末期に源 雅亮(みなもとのまさすけ)が著した「満佐須計装束抄(まさすけしょうぞくしょう)」が使われるようです。
この襲、実際に着用した時は、それほど大きな面積で見えるわけではないのですが、当時の絹はとても薄くて、美しいグラデーションがかかったようです。袖口などからその色目が見えて美しいことから、当時の女房達はこの部分の美しさを競ったようです。
なんとも雅で奥ゆかしいですね。
春の色目は?
さすがは平安の殿上人、季節によってそれぞれの色目に名称があり、その名を聞くだけで、目だけでなく耳からもその美しさを楽しめるようです。
現代でも使えそうなこの襲の色目、襲としてご紹介すると6色展開になるので、もう少し使いやすくした表と裏の生地の組み合わせの中で、春に良さそうなものをいくつか選んでみました。
紅梅
艶やかに咲く紅梅の色を模した色目です。早春の衣服の色として平安時代の女性が愛した色目とも言われます。
現代に生かすならジャケットのインナーとの組み合わせや、シャツとパンツの組み合わせでも使えますね。
インテリアで使うならクッションカバーやテーブルクロスの組み合わせとしても素敵だと思います。
樺桜
平安時代、桜といえば山桜、白っぽく咲く山桜の色を模したというよりは、花を咲かせるために樹皮まで紅になる桜の様子を模したという方が合っているのかもしれません。
バッグや靴との組み合わせや、スカートとシャツとの組み合わせにいいかもしれません。
葉桜
もう少し先になるかもしれませんが、桜の花が散り、みずみずしい若葉が太陽の光に映える頃の桜の木立を表現しています。寝室のベッドのカバーリングなどで使ってみるとよい色目ですね。
ぐっすり眠れる色の組み合わせです。身の回りの物の組み合わせとしては、ランチョンマット等で使っても落ち着いた感じがして素敵ですね。
桃
見たとおりに新芽と花の色の組み合わせです。桃はもともと中国から渡った邪気をはらう霊木で不老長寿の象徴でもあります(神社仏閣などで、装飾の中に桃を見ることができるのはこの理由によります)。
インテリアでこの色を使うとしたら、若々しい春のイメージにどこか神聖なイメージも重ねることができるかもしれません。
黄柳
早春に、柳の葉が伸びる前に黄緑色の花をつける姿を表現したと言われています。
若々しい、健やかな印象の色目ですね。
ファッションに生かすなら、ジャケットやシャツ、ワンピースといったアウターの上に軽い素材のシフォンのスカーフとして組み合わせで使うと、顔まわりが華やいで良いですね。
インテリアではテーブル周りに使うと会話が弾んで楽しい時間になる色の組み合わせです。
春の香り~アロマテラピー~
春は一雨ごとに命が育ち始める季節ですね。気温や湿度が上がってきて、香りを感じやすくなります。育ち始める若草、力を取り戻す大地、花開く蕾・・・空気に香りが満ち始めます。
ただ、花粉症が全盛期なのもこの時期。
香りを感じることも難しいほど、鼻が詰まってしまったり、鼻水に悩まされたり・・・・
そんな時には呼吸器に優しく作用してくれるユーカリプタス・ラディアータ(ユーカリ・ラジアータ)がおすすめです。
ユーカリには、グロブルス種やシトリオドラ種などの刺激の強いものもありますが、ユーカリプタス・ラディアータは刺激も穏やかで香りもまろやかです。
さらに、春先は気分が落ち込んだり、憂鬱になったりしがちですが、ベルガモットやラベンダーなどと組み合わせると、気持ちを軽やかにしてくれます。
ローズマリー(少量でお使いください)と一緒に使うと、ダニやノミ、ハエなどの駆虫にも役立ちます。
お好きな精油と組み合わせてみると良いかもしれませんね。
なるべく、自然界からもらったもので、害虫駆除ができたら嬉しいですよね。
※用法に関しては アロマランプなどで少量から試してみてください。肌や粘膜には触れないようにご注意ください。妊婦さんや肌が弱い方は必ずかかりつけの先生に相談してからご使用ください。
From e-cooking club
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking club。
今年はそこから簡単なレシピの一部をみなさまにご紹介して行こうと思います。
レシピは簡単なのですが、プロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えできないのが残念なところです。
ちょっとした切り方や盛り付け方などは、ぜひレッスンに参加されて体験して下さい。
https://www.facebook.com/ecookingclub
お料理のご紹介:りんごのスパイシーコンポート
リンゴを煮ると、味がぼうっとしやすいのですが、今回のコンポートは生姜やハチミツで一味違うスパイシーな雰囲気です。また生姜やハチミツも体を温めたり、単に甘いだけではなく、甘さ以外の栄養素が入っていて、風邪や体調不良を改善してくれます。
材料(4人分)
- 水 500cc
- リンゴ 2個
- 生姜 小さじ2
- ハチミツ 大さじ4
※干し葡萄などを加えても美味しいです
作り方
- リンゴは芯をとり、食べやすい大きさにカットする。
- 鍋にリンゴ以外を入れ、ひと沸かしする。
- リンゴを入れ、中火でリンゴに火を入れる。
- リンゴが煮えたら甘みを調整し、火を止める。
- 煮汁につけたまま冷ましてゆく。
- 冷えたら器に盛る。
今月の幸せをもたらすラテン語の辞書からのメッセージは何でしょう?
fortunaæ objectum esse(ラテン語)
abandoned to fate(英語訳)
運命に身をまかせなさい(日本語訳)
今月も難しい一言ですね。(苦笑)
春は新しいことが訪れる季節です。新しい生活、新しい環境、新しい職場、新しい仲間・・・
自分でコントロールできないところで決められていることの何と多いことでしょうか。
そんな時は、思い切って運命とも言えるそんな状況に思い切って飛び込む勇気が必要なのかもしれません。
素敵な毎日が訪れますように。
リフォームコーディネートも
お任せください!

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators