
爽やかな風が吹き抜けて、新緑が出揃ったら、次は雨の季節。
曇り空や肌寒い雨に、心も曇りがちです。5月から引きずっているなんとなく不調な感じも気になりますね。
雨はいろいろと嫌なことも多いですが、日本独自の文化の元にもなっています。
今回は香と色、そして食べ物からも、これからやってくる梅雨を楽しむアイディアをどうぞ!
香りと雨の関係
雨が降る前、草や土の香りがいつもより強く感じられることはありませんか?
これは遠くから雨が近づいてくるサインだと思っています。
遠くの雨によって巻き上げられた土やほこりの香りが風などによって運ばれてくるのかもしれませんね。
香りと湿気の関係ですが、香りを感じる嗅覚組織(嗅上皮)が湿ることで、香りに敏感になると言われています。ただ、匂いの種類によっても感受性は違うようです。
また乾燥している地域と湿気のある地域では、香りの感じ方には明らかに差があるように思います。よく言われていることですが、ヨーロッパで香水をつけるとそれほど強く感じなかったのに、同じ量を日本でつけたらずいぶん強く感じるという例もあります。
ということは、雨の時こそ、香りを楽しむチャンスですね。
香りに敏感な時期だからこそ、香りを上手に使って楽しんでしまいましょう!
ローズマリーのアロマで梅雨も快適!
気持ちすっきり!集中力もバッチリ!
ローズマリーは和名ではマンネンロウとも言われています。
もともと海岸近くに生えていたこと、その花が小さく青いので、海の波のしずくのようであるということから、Rosmarinus【 Ros(しずく)marinaus(海の)】という学名がつけられました。
香りは爽やかで、決断力や集中力、意欲が欲しい時におすすめです。
鬱々としがちな雨降りの日、さらに、5月病といった精神的な疲れにも作用すると言われています。誰でもがかかる「心の風邪」と言われるうつ病。雨や曇りが多くなり、新しい環境にちょっと疲れたこれからの季節はうつ的な症状へも注意が必要ですね。
ローズマリーや他の香りと組み合わせて、軽いうちに改善してしまいましょう!
ローズマリーには主なものが3種類あり、それぞれに微妙に用法が違いますので、ご紹介しておきます。
ローズマリー・カンファー(産地:フランス)
こんな時に向きます
気力がない、だるい、直感やインスピレーションが欲しい時、記憶力や集中力を高めたい時。
筋肉痛、肩こり、低血圧。
使う時はココに注意!
ほんの少量で心臓を競争し、血圧を上昇させるので、少量を他の精油と混ぜて使ってください。
ローズマリー・シネオール(産地:モロッコ、チュニジア、北アフリカ)
こんな時に向きます
ちょっと落ち込み気味で行動する気がなかなか起きないとき、やや引きこもりたいような気分のとき、やる気や自信が欲しい時。
不安、緊張、イライラ、無気力、記憶・集中力の低下、慢性疲労、風邪、副鼻腔炎など
使う時はココに注意!
妊娠中は注意が必要です。特に初期では使用は避けてください。
敏感肌の方はご注意、少量(2~3滴)からお使いください。
ローズマリー・ベルベノン(産地:スペイン、フランス、コルシカ島)
こんな時に向きます
心身を刺激して強壮する力があるため、うつ状態や不安感が強い時、過食やアルコール等で 疲れが抜けない時。神経過敏、更年期の不調、胃痙攣、嘔吐、低血圧、過多月経、月経不順、など
使う時はココに注意!
高濃度で使用すると皮膚刺激があるので、敏感肌の方はお気をつけください。他の2タイプと同様、少量からお使いください。
※他のエッセンシャルオイルとの相性
ローズマリーはそのままだと、ツンとくることもあるので、オレンジやベルガモット、ティートリーやユーカリプタスラディアータ、ペパーミントと組み合わせてもすっきりした感じになります。
雨の日こそ、レフ板効果で肌色を明るく!
雨といえば傘ですね、色とりどりの傘が咲くと本当に綺麗です。
でも、この傘の色一つで、美人に見えたり、夜道でも安全だったりします。まず次の画像を見て下さい。







女性が美しく見える条件として「夜目、遠目、傘の内」という言い方があります。
夜や遠く、そして傘をさしていると女性が綺麗に見えやすいということです。
さて、この女性たち、顔立ちはそれぞれですが、どの傘をさしている方が顔色がよく見えますか?
黒い傘の方は、せっかくのお顔がくすんでしまっていますね。グリーンの傘も同様です。
水色の傘と薄紫の傘の方は青ざめて見えます。赤い傘、ピンクの傘は顔色の血色も良く、肌が綺麗に見えます。
そうです。赤やピンクの傘は顔色や肌の質感を上げてくれるのです。
ではこの白い傘の方はどうでしょう?
白い傘の場合は、レフ板効果で、肌の質感も顔色も明るく
見せてくれます。気持ちが沈みがちな雨の日ですが、傘の色の効果を利用してもっと綺麗になってしまいましょう。
また、安全性の面からも、白や黄色といった進出色の傘は遠くからでも目立ちます。お子様やご年配の方などは、安全の面からも白、黄色、薄めのピンク、赤といった進出色の傘をお選びになると良いかと思います。
From e-cooking club
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking club。
今年はそこから簡単なレシピの一部をみなさまにご紹介して行こうと思います。
レシピは簡単なのですが、プロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えできないのが残念なところです。
ちょっとした切り方や盛り付け方などは、ぜひレッスンに参加されて体験して下さい。
https://www.facebook.com/ecookingclub
お料理のご紹介:ダイエットの味方:和風ピリ辛サラダ
この時期、夏を控えて、ボディラインが気になり始める頃ですよね。
でも、無理に食欲を抑えて食べないのもストレスの元です。食べてもカロリーを摂りすぎないこんなサラダはどうでしょう?このサラダのポイントはしらたきを使うことなのですが、
下準備として茹でた後、ザルに入れて、手のひらに体重をかけてぎゅーっと押しながら絞るのがポイントです。ここでしっかり水切りをしておくと、食べる時も水っぽくならずに美味しく食べられます。わさび漬けの爽やかな辛さが食欲を刺激してくれます。思いっきり食べても太りにくいのが嬉しい一品です。
材料(4人分)
- しらたき 2袋
- 生わかめ 30g
- かにかま 50g
- 玉ねぎ 1/2個
- カイワレ大根 1/2パック
- マヨネーズ 大さじ4
- 醤油 大さじ2
- 酢 大さじ1
- わさび漬け 大さじ4(商品によって辛さが異なるので、辛さの好みで調節してください)
作り方
- しらたきは適当な長さに切り、下ゆでしてザルに受けておく。
- 生ワカメは水洗いで塩を落とし、一口大に切っておく。
- 玉ねぎはスライスして水にさらした後、よく水を切っておく。
カイワレ大根は種を落とし、さっと洗っておく。
カニかまぼこは適度にほぐしておく。 - ボウルにマヨネーズ、わさび漬け、醤油、酢を合わせる。
- 材料をすべて入れ、しっかりと混ぜ、味を整える。
nec me pudet, ut istos, fateri nescire quod nesciam.(ラテン語)
I am not ashamed, as some are, to confess my ignorance of that which I do not know.(英語訳)
私は他の人のように、よくわからないものを知らないということを恥ずかしいとは思わない。(日本語訳)
ローマ時代の賢人、キケロ(Cicero)の言葉です。
知らないことを知らないというのには勇気がいります。つい知ったかぶりをしてしまったり、なんとなくわかったつもりになっていたりはしないでしょうか?
本当に賢い人とは、自分の知らないことを知らないという勇気を持っている人のことを指すのかもしれませんね。そして、知らないことを知ろうと努力する人のことだとも思います。
雨でなんとなく外に出る気にならない時は、新しい知識を得るのも良いですね。晴耕雨読という言葉もあります。
素敵なお家で心を癒す香りに包まれながら、読みたかった本を読む…そんなことを考えただけでワクワクしてきますね。
知らないことを知らないと言い、教えを乞える、もしくは自分で答えを探せる人になりたいものです。
また次にお会いするまで、皆様に素敵な毎日が訪れますように。
リフォームコーディネートも
お任せください!

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators