
朝起きて家中にリンゴとシナモンの香りが満ちていると、もう嬉しくて嬉しくて、ワクワクと階段をおりました。仕事で忙しかった母が、夜中に焼いてくれたこのアップルターツ、眠る前にリンゴの皮をむく母におやすみなさいを言って、二階の部屋へと階段を上りながら、朝が待ち遠しかったことを思い出します。
リンゴとシナモン、実はこの2つがひとつになった時、素敵な魔法がかかります。
でも、どうしてこんなに相性がいいんだろうと思ったことはありませんか?
なぜ、クローブやバニラではなくてシナモンとリンゴの相性がいいのか。
そこで早速調べてみると、なるほど!という結果が…!
なんでも好奇心いっぱいのライフクリエイターが見つけたリンゴとシナモンの魔法をお届けします。
万能選手の魔法の香り:シナモン
とてもよく知られた香りで、誰もが一度は嗅いだことのある香料、シナモン。実はありとあらゆる効果が秘められていて、まるで魔法のような作用があるのです。
シナモンには体内の毛細血管を修復し、毛細血管を丈夫にする効果が認められています。毛細血管が丈夫になることで、体の隅々に血流が届くようになり、これが体にいい効果を生みます。
毛細血管を修復し、老化を防止する
シナモンの作用
- シミ、シワ、たるみの予防と改善
- 毛細血管を修復し、老化を防止する
- 頭部の毛細血管を丈夫にすることで、抜け毛の予防と改善
- 脂肪細胞を小さくする効果によってダイエットにつながる
- 中性脂肪やコレステロール値を下げる
- 高血圧の改善効果
- 血栓を予防する
- 冷え、冷え性、むくみの改善効果
- 血糖値(ヘモグロビンAIC)を下げる
- 殺菌作用、解熱作用により、風の予防や改善に役立つ
もちろん、薬ではありませんから、あくまで効果がある、ということです。 しかし、血管の修復力が低下してくる40代以降から効果が実感出来るとのことです。またシナモンには女性ホルモンのような働きがあるので、女性の方が効果を実感しやすいそうです。
産地も重要!
また、シナモンは、産地によって有効成分のクマリンの含有量が違うという驚きの事実があます。
- スリランカ産のセイロンシナモン(クマリンの含有量少なめ)
- 中国やベトナム産のカシアと呼ばれるシナモン(中国産カシアはセイロンシナモンの41倍、ベトナム産カシアは385倍)
どんなにいい成分でも、過剰摂取はおすすめできません。クマリンの過剰摂取には肝障害という困った副作用もあります。普通に摂取するには問題ありませんが、サプリメントなどと組み合わせて摂取すると、過剰摂取になってしまう恐れもあります。セイロンシナモンを選ぶようにすると、神経質にならずに済むと思います。
リンゴ、この不思議な果実
さて、ではリンゴはどうでしょう?こちらも万能選手であるのは同じようです。
近年の研究から、リンゴの様々な効果が明らかになってきたようです。
リンゴの作用
- リンゴポリフェノールが筋力を増し、内臓脂肪を減らす
老化やガンの要因とされている活性酸素を除去すると言われるポリフェノールですが、リンゴから抽出されるリンゴポリフェノールにはさらに筋肉を増やし、脂肪を減らす効果が認められています。 - リンゴで血液サラサラ
リンゴには血圧降下作用や動脈硬化の予防などの効果が認められています、近年ではさらに血流の改善も発見されました。つまり、1日1個以上のリゴを食べると、血液サラサラになるとの研究結果が出ています。 - リンゴでガンのリスクを軽減
近年の研究結果によると、リンゴを多く摂取すると、肺がんになるリスクを58%軽減できること、全てのがんになるリスクを13%減らせることがわかってきました。 - リンゴで若々しく
リンゴの持つ抗酸化物質の一つ、ペクチンは老化を防ぎ、リンゴの皮に含まれるポリフェノールやミネラルも、若さを保つ効果が期待できます。 - アレルギー予防にも期待
アレルギーを持つ人の血中に見られるヒスタミンですが、これが体内に侵入してきたもの(ex.スギ花粉・ほこりなど)に作用してアレルギー反応を起こしていることがわかっています。リンゴに含まれるリンゴペクチンが、このヒスタミンの血中濃度を低下させることが発見されました。つまり、りんごを食べることでアレルギーが予防できると期待されています。リンゴは現代病と言われる花粉症やアレルギーの症状を救うのか
リンゴとシナモンで、新しい魔法が生まれる
食べ物に食い合わせがあるように、その逆で、一緒に食べることでそれぞれの食材の効果を活かせる食べ方があります。リンゴとシナモンはまさに理想的な組み合わせです。
シナモンとリンゴポリフェノール
毛細血管の修復に効果的なシナモンと、血管を若々しく保つポリフェノール(リンゴポリフェノール)は、ベストな相性といわれています。ポリフェノールで活性酸素を無害化し、シナモンが毛細血管を元気にすることで、体の隅々にまで栄養が運ばれ、健康によい…という仕組みです。美味しくて、さらに体にいいなら、どんどん取り入れたいものです。幸い、どちらも食べ過ぎたり取り過ぎたりしたところで、体に悪さをするようなことはありません。体重が増え過ぎたりしないように気をつけるくらいでしょうか。
今月のおすすめレシピ:Apple Crispie グランマのアップルターツ
グランマ秘伝のデザート、素朴なのに実力派、アップルターツ
おまたせしました!母がアメリカから持ち帰ってきたレシピです。
とっても簡単なので、作ってみてくださいね。材料をカップで測るのも、アメリカ風。
ざっくり気軽に作れるから、それぞれの家族の味になります。
元のレシピでApple Crispie:アップルクリスピーとなっていますが、今回はあえて母が呼んでいたアップルターツという名前でご紹介します。
材料(4人分)
■上にかぶせる生地
- オートミール 1/2カップ
- 小麦粉 1/2カップ
- きび糖 1/2カップ
- バター 1/4カップ
■中身
- リンゴ 5個
- きび糖 1/2カップ
- シナモン 大さじ1
※手早く作るコツは、最初に全ての材料を用意するところから
作り方
- リンゴは皮をむき、4つに切って芯を取り、薄切りにする。
※この時、無農薬のリンゴなら、よく洗って皮を入れると、よりリンゴポリフェノールが入ります - オートミール(1/2カップ)、小麦粉(1/2カップ)、きび糖(1/2カップ)バター(1/4カップ)をボウルに入れ、バターが粉類によく馴染むように混ぜ合わせる。
※レシピ通りだとこんな感じなのですが、母が作っていた時は、もっと粉が多めだったような気がします。
- 切っておいたリンゴを焼き型に入れ、きび糖(1/2カップ)とシナモン(大さじ1)を入れてよく混ぜる。
- 3の上に2をかぶせるようにのせる。
※この時リンゴの間に粉が落ちていってしまうような感じがありますが、あまり気にせず、手でまんべんなく押さえるようにします。 - 180度のオーブンで45~60分ほど焼く。
※焼き型のふちに泡がブクブクしてきたら出来上がりです。
- 焼型の中でリンゴを混ぜると、リンゴから出てくる汁が無駄になりません。さすがアメリカ、合理的ですね(笑)
- リンゴに混ぜるきび糖とシナモンは最初から混ぜておいて、切ったリンゴを焼き型に入れながら、シナモン砂糖をまぶしていくと、さらに手間が省けます。シナモンの量は、目安ですので、お好きな方は調節してください。
【おまけ】美味しい食べ方
- 熱々のアップルターツに、牛乳をかけて食べる
それはそれは美味しい冬のデザートになります! - アップルターツに生クリームをかけて食べる
体重より美味しいものを選ぶ方におすすめします。もう、病みつきになりますよ。ダイエットなんてどうでもよくなります。次の日体重計に乗って、鏡を見るまでは - 冷やしたアップルターツにヨーグルトがおすすめ
さっぱりたべられます。 - 水切りしたヨーグルトをかけて食べる
ダイエットをしているけれど、美味しいものが食べたい方におすすめです。
From e-cooking club
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking club。
このコーナーでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をお伝えしていきます。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験して下さい。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
「使える小ワザ」:リンゴの切り方
- まず半分に切ってから真ん中の芯を取ります。
- 次に均等な厚みになるように切ります。
- これを小さめのフライパンなどに広げるようにして加熱してから冷ますと、バラの花のように加工することもできます。
ちょっとしたことですが、仕上がりのゴージャス感が違ってきますので、よかったら試してみてください。
ようやく朝晩は少し涼しくなってきて、オーブンの熱もそれほど苦にならなくなり、お菓子を作ってみようかという気分になってきました。これから食べ物の美味しい季節がやってきますね。来月は、母のレシピの中でも必ず大評判だったチーズケーキのレシピをご紹介します。まさに秘伝中の秘伝!お楽しみに!
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators