
新生活がもうすぐ始まりますね。期待と不安が入り混じって、慣れるまでは朝ごはんもままならないことがあるかと思います。でも、朝ごはんをきちんと摂らないと、なかなか集中できず、せっかくの午前中が台無しになってしまうことも。忙しい朝でも簡単にできて、各種必要な栄養も摂ることができるのが「納豆」。
ご飯に納豆、というのが定番ですが、今回はさらに手軽で美味しい納豆チーズトーストに挑戦。腹持ちの良さに加えて、しっかりとボリュームがあるので、食べ応えも満点!ぜひ一度お試しください。
マルチタスクの納豆!
納豆といえば、日本古来の発酵食品です。疲労回復や美肌効果、生活習慣病の予防など、その効果を話していたら時間がどれだけあっても足りないくらい素晴らしい栄養食でもあります。血栓溶解効果があったり、粘膜を保護してくれる働きがあったり、また、女性ホルモンの働きをするイソフラボンを含んでいたりと、その多彩な健康食品っぷりは、驚くばかりです。さらにこれに様々な食材を加えることで、効能が増します。
納豆にさまざまな食材を組み合わせて効能UP!
- お腹の調子を整えるには…
納豆+キムチ、納豆+オクラ - 疲労回復には…
納豆+ネギ、納豆+梅干し、納豆+ショウガ - 白毛予防
納豆+黒すりごま+オリーブオイル - 美肌作り
納豆+アボカド、納豆+マグロ
注意!食べ過ぎはどんな時でも禁物!
こんなに万能選手の納豆ですが、過ぎたるは及ばざるが如しで、やはりやってはいけないことも…それは食べ過ぎです。一日1パック以上は食べないことが推奨されています。納豆に含まれる、血液効果が効き過ぎてしまう可能性があるのです。もちろん血液凝固を防止するお薬を飲んでいらっしゃる方も、血液がサラサラになり過ぎて血が止まらなくなることも考えられるため、摂りすぎには気をつけてください。
今月のおすすめレシピ:忙しい朝でもしっかり腹持ち納豆トースト
片手で食べられる手軽な納豆トースト
納豆とご飯といえば、日本の朝ごはんの定番ですが、これをトーストと納豆に変えると、忙しい朝でも片手で食べられる手軽な朝ごはんになります。お箸を出したり、ご飯をよそったりしなくても、オーブントースターで、手軽に作れます。またチーズを使っているので、結構腹持ちもよく、お昼までバリバリと勉強や仕事がはかどること間違いなし!
前項で挙げた組み合わせを色々試すことで、作り方は同じでも様々なバリエーションを楽しむことだってできます。
ぜひお試しください。
材料(1人分)
- パン 1枚
- 納豆 1パック
- ネギ 2~3本(お好みで)
- マヨネーズ 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- とろけるチーズ お好みの量で
- 粗挽き黒コショウ 適量
※今回は、ネギを混ぜたものと、キムチをみじん切りにしたものの二種類を作ってみました。
※納豆についているタレやカラシは、合成保存料や合成調味料などが含まれているので、お使いにならないのをおすすめします。
作り方
- パンにマヨネーズを塗る
- 納豆とネギをよく混ぜて粘りを出したら、醤油を加える
- パンの上に具をのせ、とろけるチーズをのせたらオーブントースターでピザメニューか、5分程度、焼き加減を見ながら加熱する。
- 焼きあがった納豆ピザトーストに粗挽き黒胡椒をかけて出来上がり。
はい、これだけです!
納豆にはしっかり味がついていた方が美味しいです。季節によって具を変えて楽しんでください。さらにほんの少々すりおろしのニンニクを混ぜるだけで、スタミナトーストになります。ただし、匂うのでお休みの時にどうぞ。
e-cooking からの「使える小ワザ」:調理中に炎が出てしまったときは…
炒め物などをしていて、炒めているものから高温で油煙が上がり、そこにガスコンロの火が引火して炎が上がることがあります。e-cooking では、シェフもいる状態でフランベなどのちょっと炎があがるような状態も経験していただいております。ただ、たまに思った以上に火柱が上がってしまうことがあります。
まずそういう時は…
- コンロの火を止める。
炒め物をする際は、周囲に引火しやすいものを置かないことも大切です。まずは炎の供給元を止めます。 - 炎がおさまるのを待つ。
慌てずに落ち着いてそのままにしていると、すぐに火は小さくなります。ここで慌ててフライパンを振ってしまったりすると火が飛ぶことがあります。まずは引火しやすいものを避け、静かに見守ります。すると、コンロの火も消えているので、炎がおさまります。
炎が上がったりすると少し怖いのですが、ここで慌ててしまうと何かに引火して炎が大きくなることがあります。慌てず、火の状態を見ながらそのままにしておくと自然に鎮火します。何かに燃え移ってしまったのなら、その時は濡れたブランケットなどで覆います。さらに火が出そうなら消火器を使うと良いでしょう。せっかくの素敵なキッチンから火事を出さないためにも、まずは落ち着いて行動。これが大切になります。慌てないで、状況を見極めましょう。まだまだ空気が乾燥した状態が続きます。火の元には十分注意して、素敵な新年度をお迎えください。
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking clubでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をレッスンしています。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験してください。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
リフォームコーディネートも
お任せください!

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators