
今は緊張や刺激に興奮していて、疲れてなんていないと思っているかもしれませんが、張り切って活動しているということそのものが、心を疲れさせています。
そんな心の疲れが出てくる「五月病」。
うつ病の予備軍でもある「五月病」を今のうちから食べ物で予防しませんか?

万能選手の「発芽」玄米
玄米そのものにも栄養がたくさん含まれていますが、炊飯が面倒とか、ボソボソしているとか、消化しづらいといったマイナスの面もあります。
でも、そのマイナスを補ってくれるのが「発芽玄米」なのです。特に気になる栄養素が「ギャバ」と「ガンマオリザノール」。
- ストレス軽減作用
- 生活習慣病の抑制
- 更年期の不定愁訴の軽減
といった効果があります。
特にストレスの軽減作用のあるギャバは白米の10倍も含まれています。これが、4月のうちから発芽玄米を食べておくことのメリットです。
なぜ玄米ではなく「発芽」玄米なのか
玄米を普通に炊くだけでなく、発芽させるのがどうして大事なのか、それにはいくつかの欠かせないメリットがあるのです。
白米と同じように炊飯器で炊ける
玄米を炊くのはめんどくさいというのはよく聞きます。
圧力釡を使ったり、玄米だけでしか炊くことができなかったりしますが発芽玄米は、白米と同じように、普通の設定のまま炊飯器で炊くことができますし、白米と混ぜて普通に炊くことも可能です。さらに白米と同じ食べやすさになります。
ただ、個人的感想として、少し水の量を多くした方が柔らかく炊けます。目安として通常の水の量の1.5倍をおすすめします。
ギャバの含有量が倍以上
抗ストレス作用があるギャバですが、白米と比べて約10倍、普通の玄米と比べても3倍以上となっています。ギャバがあると、以下のような効能が期待できます。
- 血圧を下げる
- 中性脂肪を抑える
- 肝臓、腎臓のはたらきを高める
- 神経を鎮める
最近ではこれに加えてアルツハイマー型認知症の予防・改善にも期待できるとの研究があります。
命が芽生える奇跡を食べられる
そのままでも栄養がある玄米ですが、なぜ発芽させるといいのか。それは水に浸して発芽させる過程で酵素が出てくるからなんです。
酵素が発生するため、玄米の中にある栄養素が発芽に必要なかたち、つまり、人間にも有用な栄養素に変わります。
このことが、栄養素を体に取り込みやすくしてくれるのです。玄米というお米の「タネ」が今まさに命を生み出そうとしてすべての力を一気に高めた状態のお米を食べるからこそ、全てを取り去って甘さしか残っていない白米にはない強い力を体に取り入れることができるのです。
その値段、本当に高いんでしょうか?
私は、食べ物や調味料もなるべく合成添加物や農薬の使用量の低いものを買うようにしています。
どうしても、そういうものは割高になったりします。でも、体のかゆみや様々な不定愁訴、さらには生活習慣病になってしまったりすると、その医療費たるや、大変な金額です。
ましてやうつ病などになってしまったら、それこそ仕事に支障も出ますし、家族にかける負担も大変なことになります。
何より、自分が辛くなりませんか?
少し高くても、医療費や心の健康のためと思えば、なんだか安心して買ったり食べたりできます。
自分が学んで、選んだものなら、もし病気になっても諦めがつきますが、知らずに食べていた結果、ひどい病気になったとき、悔しくて諦められないだろうな。
そう思ったのが、食べる物への興味の始まりでした。
消費者が変われば、企業が変わります。
売れないものを売ってもしょうがないからです。
真面目に一生懸命いいものを届けようとしているのであれば、そういう農家や企業にお金を払って支える必要が
あるのではないかと考えています。
消費者はただものを買うのではなく、きちんと学んで、見て、選ぶ必要があるのではないでしょうか?
今は様々な有識者や企業の意見がインターネットで簡単に調べられる時代です。
テレビや新聞にも様々な話題が取り上げられます。
だからこそ、ぜひ、自分で考えてみてほしいのです。
いろいろな角度の意見を吟味して、答えを出してほしいと思います。
今月のおすすめレシピ:手間いらずの発芽玄米!
発芽玄米ご飯
さて、この魔法のように栄養たっぷりの発芽玄米、お店で買うと高いですよね。
いえいえ、お店で干からびた発芽玄米を買わなくても、自分で作れるんです。しかも、今芽を出そうとして生きている命を食べられるんです。
スーパーで買うものは、大抵死んでいますよね。生きているものを食べるなんて、すごいな~と毎回思います。
今回はシンプルに、「発芽玄米ご飯」をご紹介します。
材料(4人分)
- 玄米(必要な分)
- 水(玄米が十分に浸る量)
※玄米を買うときは、できるのであれば無農薬の玄米をおすすめします。玄米はどうしても外皮(籾殻)に近いので、農薬の残留も考えられます。そのため、信頼できる農家のかたから、無農薬栽培のお米を買われることをおすすめします。
※炊飯する時は、普通の炊飯器であれば、表示されている分量の水を少し多めに入れます。
作り方
- 玄米を軽くすすぐ(表面のゴミ等をとるため)。
- 玄米が完全に浸るくらいに水を入れる。
- そのまま8時間~1日程度浸しておく。
ホコリなどが気になるかたは、軽くラップしておくと良いです。 - 玄米の先っぽについている胚芽がぷくっと膨らんできたらそのまま炊飯する。
浸していた水は、そのまま使って炊いてもいいですし、一度こぼして新しい水で炊くのも良いです。
私はキヌアやアマランサス、黒米、麦などの雑穀をタッパーなどに入れて「オリジナル雑穀ミックス」を作ってから、発芽玄米3合に対して雑穀ミックス2合の割合で混ぜて炊いています。いろんな味がして美味しいですよ。
今回は4月の気温10~15度くらいの中で、8時間ほど浸してから炊きました。少々固めに炊けました。浸す目安は夏場では5~8時間、冬場では1日くらいです。
硬くなってしまった場合は、リゾットに使うのをおすすめします。トマトスープを作って、炊き上げた発芽玄米ご飯を入れるのです。しばらく煮込んでも、ぐちゃぐちゃしないし、プチプチした食感を楽しめます。
みなさんそれぞれの「我が家の味」を作ってみてくださいね。
e-cooking からの「使える小ワザ」:鍋炊きご飯の作り方
3.11の東北大震災の後、e-cooking でも何かお役に立てるメニューをご紹介できないかと考えた時期があります。
その時に出てきたのは「鍋炊きご飯」。実はお鍋が一つあれば、簡単にご飯を炊くことができるのです。
どんなお鍋でも大丈夫ですが、できれば蓋が閉められるもの、土鍋などが美味しく炊けます。
電気がなくても、少ないお水でも、鍋でならご飯が炊けます。高い炊飯器を買わなくてもかなり美味しいご飯になります。ぜひ試してみてください。
材料(4人分)
- 米 3合
- 水 3.3合
作り方
- 米をしっかりといでおく。
- 鍋に、といだ米と分量の水を入れ、ふたをして強火にかける。
- 沸騰してきたら一度ふたを外して湯気抜きをする。
- もう一度蓋をきっちりする。
※e-cookingではこの時、アルミホイルでふたのようにした上にふたをして、圧力をかけます。 - 中火から弱火くらいの火加減で10~12分。
- 炊き上がったら火を強火にして15秒ほどしてから止める。
- 火を止めてそのまま10分蒸らしたら(ふたは閉じたまま)ふたを開けて切るようにまぜる。
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking clubでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をレッスンしています。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験して下さい。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators