
特に熱があったり、これといった病名もつかないのに、なんだか体調が優れない…。
暑いだけでも大変なのに、なぜか天気が変わる前後にこのような不調が起こる場合、気圧の変化によって症状が出る「気象病」の可能性があります。
最近話題のこの「気象病」、夏バテ予防も兼ねて、おいしい味噌ダレで予防しちゃいましょう!

気圧の変化で体調が変化、心筋梗塞も?!
晴れたり曇ったり、雨があれば少し涼しくて嬉しい今日この頃ですが、なぜか雨が降る前や、天気の変わり目に古傷が痛んだり、食欲が落ちたり関節が痛む、頭痛がひどいなどの症状が出る方は「気象病」という症状があるのをご存知でしょうか?
気象病とは、簡単に言うと気圧の変化によって、交感神経が乱れた結果生じる様々な不調です。
単に症状が出るだけでなく、重篤な病気を引き起こすこともあるそうで注意が必要ですね。
「気象病」の主な症状
- 偏頭痛
- 神経痛
- 関節の痛み
- めまい
- 吐き気
発症リスクが高まる病気
- 関節リウマチ
- メニエール病
- 緑内障
- 気管支ぜんそく
- 肺炎
- 心筋梗塞
- 脳卒中
- 精神疾患
- てんかん
- 急性虫垂炎
なんとまあ、出ること出ること!
気圧が下がると痛みが増すのは、ラットによる実験からも関連が指摘されています。
実は私も最近どうも偏頭痛が起こったり、関節が痛んだり、不調が目立ち始めました。
理由もわからず、何か大きい病気じゃないのかと不安になっていたら、この「気象病」という言葉に行き当たりました。
確かに、雨が降り出しそうな時や、急に天気が崩れる日などに、症状が現れていたことに気づきました。
健康が服を着て歩いているような自分にどうしてこんな不調が出るのだろう?
何か悪い病気なのかしら…と不安に思っていたところに、この「気象病」。
更年期が近いこともあり、自律神経系が乱れがちなのも理由の一つかと思われます。
どうしたら回避できるの?気象病
この気象病、気圧の変化で起こってくるとのこと。予防法としては、
(1)規則正しい生活をする
睡眠不足や、携帯などを使って夜更かしなどはいけないそうです。
(寝る前に映画やドラマを携帯で見るのが楽しみだったのがいけなかったのか…。)
(2)適度な運動やストレッチ
体内の血液循環を良くして、自律神経を整えるのが大切。
(毎日サボりたい犬の散歩を、いやいやでも朝晩30分続けるのことにします…。)
(3)身体を締め付けない服を選ぶ
ぴったりとした服装やきつい下着は、体温調節機能を低下させるもと。ゆったりした天然素材の服を選ぶようにしましょう。
(ちょっと太っちゃっても無理して着ていた服がいけなかったのか…自分をサイズダウンします。)
今月のおすすめレシピ
大豆で健康&食欲増進!秘伝の味噌ダレ!
材料
■基本量
- 味噌(お好きなもので結構です) 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- 醤油 適量
- にんにく 適量
■プラスα食材
- ねりごま:コクが出ます。
- 豆板醤:ピリッとした辛さがたまりません。辛い物好きな方に
- はちみつ:甘みよりも、味に深みが出ます。病み付きになりますよ。
- しそ:ちょっと大人な香りが加わって、ますます食が進みます。
※これらは少しずつ味をみながら加えていってください。
作り方
- 味噌とマヨネーズをよく混ぜる。
- にんにくをすりおろして加える。
生なので、胃腸の弱い方は避けた方が無難です。
ニンニク臭が残るのでお仕事の前などにはオススメしません。 - 味をみながら、お好みで醤油やプラスαの食材を加えていく。
- きゅうりやニンジン、パプリカなどをスティックに切って盛り付ける。
《おまけ》ナスと味噌ダレの和え物、しそゴマ和え
- ナス1〜2本…適当に薄切りして、軽く塩を振ってしばらく置いたらぎゅっと絞ってください。
- 味噌ダレ大さじ1程度…水気を切ったナスに混ぜます。ナスの大きさによって加減してください。
- しそ…細切りにして上に飾ってください。
- いりごま…最後に振りかけましょう。
さすがに人間はお天気には勝てません。最近の急激な天気の変化がもたらした時代の病気と言うのでしょうか、人間は受け容れるしかないようです。
栄養と睡眠をとって、無理せず休めるときは休むというのが一番の対処法のようです。
もうすぐ夏本番!元気で楽しい夏になりますように!
e-cookingから「使える小ワザ」
〜from e-cooking club〜
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking club。
このコーナーでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をお伝えしていきます。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験してください。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
冷凍食品の枝豆がスイーツに早変わり!『冷凍枝豆 DE 簡単ずんだ餅』
大豆が気象病に効く?ということで、今回は大豆の子供である枝豆を使ったレシピをご紹介。
東北地方で食べられている枝豆を使ったおいしいお菓子、ずんだ餅。今回はお菓子などに使うコーンスターチとビタミン類を豊富に含む甘酒を使って、簡単にできるずんだ餅を作ってみましょう!
旬のときは茹でた生の枝豆を、旬でない場合は冷凍のムキ枝豆をお使いください。
材料(4人前)
- 冷凍ムキ枝豆 100g
- 甘酒の素 300cc
- きび砂糖(お好みで)大さじ1程度
- コーンスターチ 大さじ8
- きな粉 適量
作り方
- 冷凍のムキ枝豆は解凍しておく。
- 枝豆、甘酒の素を一緒にフードプロセッサーにかけ、枝豆が少し粗めになる位になったら、鍋に入れる。
- コーンスターチを入れて火にかけ、加熱しながらよく練る。
- 団子状になってねっとりしてきたら火を止める。
-
バットなどにきな粉を入れておき、粗熱が取れたずんだ餅を一口大に丸めながらきな粉に絡める。
※余分なきな粉を落とし、盛り付けて完成!冷やしても、温かいままでもお好みでどうぞ!
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators