
秋も深まって来て、気づかないうちにお肌も秋仕様。
お風呂上がりにあちこち痒かったり、お顔も吹き出物がでてしまったり、汗が出なくなったのに不調を感じたりしていませんか?
それは秋の乾燥が知らないうちに忍び寄っているから。
まずは食べ物で体の中から潤いましょう!ということで今月はオレンジ色が目に鮮やかなかぼちゃ。
もともとオレンジ色や黄色は食欲を増進させる色です。何となく食が進まない時に、黄色やオレンジ色の食べ物が食べたくなるのはよくあることです。
カレーや親子丼、オムライスなど色の濃さはありますが、誰でも好きなものは意外にオレンジ色や黄色、さらにそれがもう少し濃くなったこんがりした焼き色が付いていたりしますね。
今月はさらに香りでも体にいいスパイスを加えた簡単なパンプキンポタージュを作ってみましょう!
面倒な裏ごしはありませんし、パパッとできますので、秋の食卓にぜひどうぞ!

地球半周を旅した才色兼備
かぼちゃが日本にもたらされたのは戦国時代。原産地域は南アメリカですが、コロンブスがヨーロッパに持ち込んでからはるばる旅をしてポルトガル船に乗って日本にもたらされました。
ただし、当時はそれほど定着せず、今のような形のかぼちゃが普通に栽培されるようになったのは明治以降。意外と最近です。
かぼちゃは色が鮮やかで美しいだけではなく、三大抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンE、ビタミンC、βカロテン(ビタミンA)を豊富に含んでいます。
この3つは一緒に摂ると全てが相互作用し、それぞれ上手に働かせることができます。
個別にビタミン剤などで摂るよりも、自然な形で存在しているものを食べた方が吸収や働きが良いのです。
栄養はできるだけ食べ物から摂ったほうが良いと言われているのはそのせいです。
また、いつもは捨ててしまうかぼちゃの「わた」の部分には果肉部分の5倍ものβカロテンが含まれています。皮の部分にも同様にβカロテンが豊富ですので、タネをとってわたと皮を煮込んでスープベースにするなど、効果的に栄養を摂りたいものですね。
じっと我慢で美味しくなる
かぼちゃは春にタネをまき、夏から秋にかけて収穫する野菜です。
そう、収穫期は夏なんです。もちろん、そのまま旬のかぼちゃが店頭に並ぶのはよくある光景ですが、日本でも有名になったHalloween(ハロウィン) や感謝祭として知られるThanksgiving(サンクスギビング)などでも、主役はかぼちゃのランタンや、かぼちゃのお菓子です。シナモンやクローブとの相性もよく、香り立つパンプキンパイはアメリカの秋の味覚です。
ではどうして収穫する時期と味わう時期がちがうのでしょう?
実はかぼちゃは包丁を入れてさえいなければ、数ヶ月の保存がきくのと同時に収穫した後約1ヶ月くらい経ったころの方が中身が熟成して甘くなる野菜なのです。
夏に実ったかぼちゃをじっくり熟成させると秋に美味しくなるといった具合です。
もちろん、暑すぎたりすると腐ってしまいますのでお気を付けください。
また、果肉が空気に触れると数日で腐ってしまうのでご注意を。
ベストコンビネーションのかぼちゃとスパイス
先にあげたハロウィンやサンクスギビングは、アメリカで言えばお盆のようなもので、親戚や親しい人たちが集まって食事をするのが恒例です。
中には色々な理由でこの集まりに出るのが嫌な娘や息子たちのドラマを扱った映画などがたくさんあります。
でも、どの映画でも食後のデザートはパンプキンパイ。これぞ「おふくろの味」なのです。
お彼岸のぼた餅やおはぎのようなものです。
日本で売られているパンプキンパイはあまり香りがついていないものが多いですが、海外でパンプキンパイといえばシナモンやクローブがたっぷり入って、置いておくだけで香り立つお菓子です。食欲を誘うオレンジ色に食欲を誘う香りがついた最強デザートなのです。
今回はお料理なので、ガラムマサラを使ってみました。
ガラムマサラとは簡単に言うと「あんまり辛くないカレー粉」みたいな感じです。
ちょっとカレーの風味をつけたい時やエスニックに仕上げたい時はこれを使うとあら不思議!何だかアジアの香りになります。
シナモン、クローブ、カルダモン、ターメリックなどのスパイスが何種類か混ざっているので、それぞれのスパイスが相乗効果で体を元気にします。
血行促進、アンチエイジング、生活習慣病の予防、食欲増進などなど…これだけで薬になりそうですね。
栄養豊富なかぼちゃとガラムマサラで秋に負けない体を作れる美味しいスープを作りましょう。
今月のパパッとお料理!
かぼちゃと豆乳のエスニックポタージュ
材料(1〜2人分)
- かぼちゃ 中くらいのもの半分程度(大きいものは1/4)
- 玉ねぎ 中玉1/2
- 豆乳 400cc(さらっとしたものがお好きなら量を増やしてください)
- 砂糖 大さじ1
- ガラムマサラ 小さじ1程度(お好みで増減してください)
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩、コショウ 適量
作り方
《下準備》
- かぼちゃは皮とわた・タネをとり、一口大に切っておく。
- 玉ねぎは粗みじん切りにしておく。
《料理》
- 鍋にオリーブオイルを入れ、玉ねぎが透き通るまで炒める。
- そのままかぼちゃを加え、少し炒めたら豆乳と砂糖を加えて中火〜弱火でかぼちゃが柔らかくなるまで煮る。この時、ふきこぼれやすいので、火加減に気をつけてください。
- かぼちゃに火が通ったらマッシャー(なければ木べらやおたまでもOK)などで
鍋の中でかぼちゃを潰す。 - ガラムマサラを加えて一煮立ちしたら、塩コショウで味を調えて出来上がり。
*食感を残すために、あえて粗く潰してもいいかと思います。
滑らかな食感がお好みの方は、少し冷めてからミキサーで1分ほど回すと滑らかなポタージュになります。
e-cookingから「使える小ワザ」
野菜って本当に全部捨てちゃうの?
プロは食材のどんなところからでも美味しさを見つけます。
汚れた部分は全部とって、よく洗ったものなら皮やわた(ピーマンならタネなど)もそのまま煮込むとスープベースになります。
そのままミキサーにかけて味を加えて食べても良いですし、一度漉したものをスープのベースにすることもあります。
シチューやカレーに水を加えて固形スープを入れたりするより、こうして煮込んで栄養分をたっぷり煮出したスープベースを使ってみるのもどうでしょうか?
捨てているところにある栄養を、スープという形で取り入れられたらいいですね。
次にお会いするまで、また素敵な日々が続きますように!
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking clubでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をレッスンしています。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験して下さい。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators