生活を楽しむライフクリエイターのキッチンから香りや食材を活かして、簡単にできるお料理やお菓子を楽しくお伝えしていきます。(石川先生のサイト【Webサイト|Facebook】)

今年の夏は猛暑や豪雨に加えて、追い討ちのように台風と地震に襲われた日本列島…被害に遭われた方々を思うと胸が痛みますが、どうぞ1日でも早く元の生活に戻れることをお祈り申し上げます。
日中も過ごしやすい気候になってきました。夏の暑い太陽の下で待ち望んでいた秋の空気ですがあまりに夏が長く、暑過ぎたため、体も心もクタクタですね。
今回はそんな夏の疲れを労ってくれる美味しくてちょっとスパイシーなお菓子を作ってみましょう!
寒暖差による不調で困ってはいませんか?
1日の最高気温と最低気温の寒暖差が激しくなると、体も強いストレスを感じるようになります。さらに台風などの気温や気圧の急激な変化によっても体が緊張し、それらによって自律神経が乱れてしまいます。
そういった自律神経の乱れがもたらす偏頭痛やリウマチの悪化、腰痛、吐き気などの様々な症状をまとめて、最近では「気象病」と呼ばれるようになりました。
私の周りでも天気の変化によって様々な症状を訴える人が増えています。(かくいう私も偏頭痛や吐き気に悩まされることが増えました。)
喘息も気象病の一種と言われていて、最高気温が前日(または5時間以内)から3度下がると症状が悪化することが報告されています。
また、「寒暖差アレルギー」と呼ばれるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどはマイナス7度の寒暖差によって起こることが実験データで実証されています。
そしてもっと怖いのは寒暖差がマイナス10度を超えると脳卒中、狭心症、心筋梗塞のリスクが増すという報告です。
昼間は20度後半まで気温が上がったかと思うと、夜は10度代前半まで気温が下がったりするようになると注意が必要ですね。
たかが天気、されど天気です。偏頭痛や吐き気などの辛さは、なかなか自分以外には伝わりません。「気象病」というように名称ができたことは、それだけその症状に困る人が多い証拠ですが、まずは自分で予防して、対処できるところは対処していきたいものです。
自律神経を整えるのに役立つのにはいくつかの方法が挙げられます。
入浴
熱すぎないお湯にゆっくり入って副交感神経を高めて睡眠を深くし、自律神経のバランスを保ちます。
食事
ココアのカカオポリフェノールの血圧低下やアレルギー改善作用、また生姜の持つショウガオールといった成分の血管拡張作用による予防。
マッサージ
天気痛外来のある愛知医科大学では以下のようなマッサージを紹介しています。
- 耳を上下横に5秒ずつ引っ張る。
- 耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回 ゆっくりまわす。
- 耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。この状態で5秒キープする。
- 耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回まわす。
偏頭痛に関しては、マッサージや入浴によって血管が拡張するのがよくないとする説もあり、これが決定打!と言える対処法がないのが実情ですが、試してみる価値はあるかもしれませんね。
これからの季節に楽しめる食材で美味しく不調を予防!
これからの季節、寒暖差が激しくなってきて、ファッションでも調節が難しくなる頃です。
そんな時には素敵なストールが一枚あると、温度調節が楽になるように、食材でも体の調子を整えてゆきましょう!
今回取り上げるのは「カボチャ」。
折しも街にはハロウィーンの飾りが溢れ出して、カボチャをくりぬいて作るジャカランタン(Jack-o’-Lantern)があちこちに見られるようになってきました。
このカボチャ、原産はベトナムのあたりで、実は夏の野菜なんです。
夏に実る野菜ですが、採りたては水っぽくてそれほど甘みもありません。むしろしっかりと熟成されて、でんぷんが糖分に変わったものの方が食感も甘みも感じられます。
7〜8月に収穫されたカボチャが追熟されて美味しくなるのが2〜3ヶ月寝かせた9〜11月頃。
最近では輸入物のカボチャも入ってくるので、安定して美味しいものが食べられます。
選び方
- ヘタの部分がコルク状に乾いていてヒビが入っている位のもの
- 西洋カボチャ:皮がツヤツヤしているもの
- 日本カボチャ:皮が白く粉を吹いているもの
- 皮に色むらがある場合(緑や黄色の部分がある場合)は黄色の部分の色が濃いもの
- 左右対称に丸くなっているもの
などが挙げられます。
今回はカボチャに豆乳を加えてあります。また、体を冷えから予防するショウガやココアもふりかけてみました。カロリーはなるべく控えながら、栄養や健康への効果が活きるように考えてみました。
あっという間に出来上がり!低気圧に負けない身体作りに美味しい一品
〜カボチャのスパイシーカカオプリン〜
準備がちょっとだけ手間ですが、材料が揃えばあとは簡単!面倒な湯煎はいりません!手軽にできて洋風の香りがするカボチャの簡単プリンです。
材料(4人分)
- カボチャ 250g程度
- 豆乳 400cc
- きび砂糖 大さじ5〜6
- 寒天 小さじ1
- ショウガ 小さじ1(すりおろしたもの)
- 無糖ココア 適量
- シナモン 適量(お好みで好きな量をお使いください)
*甘いほうがお好みの方はメープルシロップを添えてどうぞ
作り方
- カボチャは皮をむき、タネを取り、火が通りやすいように小さめに切る。
- 鍋にカボチャ、豆乳、きび砂糖、寒天を入れて火にかける。
- 鍋底に焦げ付かないように中火にして、しっかりかき混ぜながらカボチャが煮崩れるくらいまでよく煮る。
*この時吹きこぼれやすいので、吹きこぼれそうになったら一旦火からおろすなどして鍋からあふれないようご注意下さい - カボチャが柔らかくなったら火を止め、ポテトマッシャーなどでカボチャを鍋の中でつぶす。
- ショウガとシナモンを加え、器に移して冷ます。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして食べる直前にココアをふりかけて召し上がれ!
e-cookingから「使える小ワザ」:ショウガの上手なおろし方
何かをすり下ろす時、なかなか手早くできなくてイライラすることはありませんか?
ここでプロの技ですが、ショウガやニンニクなどをおろし金でおろすときは、
クルクルと円を描くようにすると手早く綺麗におろせます。
これから鍋物などが美味しくなってきますよね、薬味をすりおろすようなときは
円を描くようにおろすとうまくいきますよ。
ようやく秋の足音がしてきて、災害級の暑さから解放してもらえそうですね。
夏の疲れを上手に癒して、冬へと準備をしてゆきましょう。
どうぞ皆様くれぐれもご自愛下さい。また来月元気にお会いできますように!
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking clubでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をレッスンしています。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験して下さい。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
Life Creator’s Tipsおすすめ記事
⇒ Vol.33:食欲の秋の強い味方!のキノコ達
⇒ Vol.21:素朴なのに実力派、アップルターツ(グランマ秘伝のデザートその1)
⇒ Vol.09:色と食欲の不思議なカンケイ
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators