生活を楽しむライフクリエイターのキッチンから香りや食材を活かして、簡単にできるお料理やお菓子を楽しくお伝えしていきます。(石川先生のサイト【Webサイト|Facebook】)

いよいよ真冬の寒さがやってきました。毎日凍えるような風に背中も丸まりがちですが、実はもうすぐ立春!
毎日愛犬の散歩をしていると、夕方日が暮れるのがだんだん遅くなってきたことを感じます。
窓際に置いておいた桑の木が、冬至を過ぎるとみるみる新しい芽を膨らませていくのに気付いた時、人間が気づかない大きな自然の時間があることを感じたことを思い出しました。
これからまだまだ寒さが続きますが、春の準備がもう始まっています。年末年始に食べ過ぎて、体重が気になったり、お肌の調子も今ひとつ…そんな方におススメな超簡単デザートをご紹介します。
パティシエが作り出す美しいお菓子も素敵なのですが、家で「あ、ちょっと食べたいな。」と思った時にすぐ作れる簡単なデザートって大好きです。
家の中にあるもの、残っちゃったショウガや減らないスパイスも入れてみると新しい発見があります。
今回はすぐにできて体にもよくって美味しい「クリームソイショコラ」をお届けします。
食物繊維に助けてもらいましょ!
お正月でたくさん食べたご馳走、美味しかったですね。普段は食べ物に気をつけている方も、年末年始はついつい食べ過ぎたりしていませんか?私なども、普段食べつけないお肉やお魚、甘いものなども、ついつい食べ過ぎました。
こわごわ体重計に乗ってみると、もう目を覆わんばかりの体重増加!
わかってはいたけれど、実際の数字を見ると現実と直面せざるを得ません。
こんな時に助けてくれるのが食物繊維!
穀類、野菜、豆類、キノコ類、果物や海藻に加えてエビやカニなどの甲殻類の殻にも含まれているというから驚きです。
水に溶けやすい水溶性と不溶性の2種類の食物繊維があります。
不溶性食物繊維
- 高い保水性
水分を吸収することによって、腸を刺激して、腸が便を押し出す運動(蠕動運動)を活発にしてくれます。 - ボソボソ、ザラザラな食感
よく噛まないと食べられないので、食べ過ぎを防ぎ、歯並びをよくしてくれます。 - 発酵性
大腸内で発酵・分解されると、善玉菌であるビフィズス菌などの餌になるため腸内環境が良くなります。
水溶性食物繊維
- 粘着性
胃腸内をゆっくり移動するので空腹感が減り、食べ過ぎを防いでくれます。
糖質の吸収を緩やかにしてくれるので血糖値の急激な上昇を抑えることで食べ過ぎを防ぎます。 - 吸着性
胆汁酸やコレステロールを吸着して体の外に出してくれます。 - 発酵性
これは不溶性も水溶性も同じ効果です。
簡単に言うとお腹を空きにくくして、腸を掃除してくれて、腸内環境を整えてくれます。
なんてすごいの!腸内環境が改善されて、便秘が減れば大腸ガンの予防にもつながりますね。
ではどれくらい摂取するべきなのか。
日本人の食事摂取基準(2015年版)では1日あたり男性20g以上、女性18g以上とされています。食品によって含まれる量は違いますが、アボカドですと1個(230g)あたり12.2g、干し柿1個あたり4.2gと、物によっては効率的に摂ることができます。またキノコ類やごぼうにも食物繊維が多いのですが、意外なところではほうれん草にも1束(250g)あたり7.0gも含まれています。
上手に食物繊維を摂ってお腹スッキリにしましょう!
意外に使えるココアの話と生クリーム冤罪説
ココアを味方につけましょう!
どうして?と思ったあなた!
もうほとんど飲む薬みたいにいろんな働きがあるのが甘くない方のピュアココアなんです。
ざっと挙げただけでも
- カカオポリフェノールで動きやすい身体状態を長時間持続することが可能
- カカオポリフェノールで動脈硬化を抑制する効果が期待できる
- テオブロミンで脳の機能を改善
- テオブロミンやフラバノール、プロシアニジンで冷え・むくみの改善
- 食物繊維の「リグニン」でお腹スッキリ&コレステロール値を低下させる
- 抗酸化作用により紫外線による肌ダメージを軽減
こんなにあります!昔は王族や貴族だけの貴重品だったと言うのも納得ですね。
またココアに含まれるカカオポリフェノールにはストレスを和らげてくれるリラックス効果もあります。
ここに先月もご紹介したシナモンを加えたのが今回のデザート。
さらにそれを生クリーム(添加物なしの脂肪分45%のもの)を使用しました。
生クリームを購入する際に気をつけていただきたいのが添加物。
裏側や側面などにある原材料表示をよく見てくださいね。意外に添加物が入っていないものって少ないんです。生乳のみのクリームをお勧めします。もちろん、早めに使い切ってくださいね。
さて、脂肪分が高いことからダイエットの敵!とか、悪者感のある生クリームですが、実はビタミンB群、ビタミンE、ビタミンA、カルシウムやマグネシウムなどの栄養が含まれているんです。しかもこのビタミン群やミネラル類、脂肪分、それぞれが組み合わされると、栄養分がより効率的に吸収されるのです。
このように、生クリーム自体がいけないのではなく、真犯人は、美味しいからといって食べることをやめない私たちなのではないでしょうか。
生クリームごめんね。無実の君に罪を被せて…。
いつも申し上げていますが、どんなに体にいいものでも、とり過ぎはいけません。
「もう少し食べたいな。」くらいでやめておくことをお勧めします。
そうしたら生クリームだって、美味しいものだって楽しめますよね。
「もう少し食べたいな」で止めること。今年はこれを自分の課題にもします。
あっという間に出来上がり!:クリームソイショコラ
デザートって本当は簡単!
オーブンで焼かなくても、難しい火加減がなくても、デザートって簡単にできます。
むしろ毎日の食卓やお茶の時間、急なお客様な時にもパパッと作って出せるほうが人間力が高そうですよね。
今回は体にいいものばかりを混ぜてみたらこうなったという簡単なデザートクリームです。
クラッカーを添えたり、パンケーキやトーストに塗ってもあっという間に素敵なデザートに変えてくれる一品です。きな粉やシナモン、生姜にココア、ドライフルーツはお好きなものをどうぞ。
今回は女性の味方クランベリーを添えてみました。
健康にもいいですから食べ過ぎにさえ気をつければ大丈夫!罪悪感の必要はありません!
冬のお茶会にどうぞ。
材料(4人分)
- きな粉 大さじ3
- ココア(無糖) 大さじ3
- きび砂糖 大さじ9
- すりおろしショウガ 小さじ3
- シナモン 小さじ1
- 生クリーム 200cc
- ドライクランベリー 適量
作り方
- きな粉、ココア、すりおろしショウガ、シナモンときび砂糖大さじ6をよく混ぜる。
- 生クリームを泡立てる。
- 生クリームがとろりとしてきたら何回かに分けてきび砂糖大さじ3を加える。
(特に脂肪分45%のものを使う場合)もったりしてきたら混ぜておいた1を加える。 - 器に盛り付け、ドライフルーツとクラッカー等を添える。
*脂肪分が高い生クリームは、もったりしてきたらもう泡立てるのをやめましょう。
あっという間にボソボソになってしまいますので気をつけてください。
e-cookingから「使える小ワザ」:泡だて方のコツ
生クリームを泡立てる時はボウルを斜めにして泡だて器で垂直に円を描くように泡だてます。
空気がうまく混ざらないとふわっとした口当たりにならないので、ボウルの底を叩くようにします。
生クリームの脂肪分が30%のものと45%のものとでは泡立ち方が違うので気をつけてください。特に脂肪分45%のものは「もったりしてきたな〜。」と思ったら要注意です。
そこから固くなるまでがあっという間なのです。
ボソボソになってしまうとカッテージチーズのようになってしまいます。
今回のようなものは、サラサラなクリームが少しゆる〜くなってきたくらいで材料を加えるのをお勧めします。
今回のデザートは市販の〇〇クリームといったようなものよりも安全で健康な一品ですので、お子様のおやつにもお勧めです。
きちんとラップをして冷蔵庫に入れれば2〜3日はもちます。
トーストしたパンや、パンケーキにのせればあっという間に素敵なデザートに早変わりです。
楽しんでくださいね。
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking clubでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をレッスンしています。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験してください。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
Life Creator’s Tipsおすすめ記事
⇒Vol.38:クリームチーズで華やかお祝いデザート〜クリームチーズとフルーツの素敵な関係〜
⇒Vol.26:甘酒とマシュマロで春色ムース!
⇒Vol.37:腸内フローラを整えて幸せな出発!〜あずきとヨーグルトの絶妙コンビ〜
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators