生活を楽しむライフクリエイターのキッチンから香りや食材を活かして、簡単にできるお料理やお菓子を楽しくお伝えしていきます。(石川先生のサイト【Webサイト|Facebook】)

いよいよ春本番といってもいいでしょうか。愛犬清丸の散歩で通りかかるお家の庭先には、キレイなお花が今を盛りと咲いています。
こうして春は盛りを迎え、桜の満開で一つの頂点を極めるように思います。
ようやくあれこれ着込んでいたものが少なくなり、身も心も少し軽くなったような気持ちになりますね。今回はそんな春にぴったりのピンク色のデザートです。
食紅を使わず、天然の食材だけでこんなキレイなピンクができるのがわかると、なんだかうれしくなりますよね。ピンクの色がもたらす効果も含めてご紹介します。
なぜピンクは心が浮き立つ色なのか。
梅が終わったらモモ、モモが終われば桜…春はまるでピンクのリレーのようです。
色彩心理でもピンクというのは薄い赤のことを指し、優しい気持ちや幸福感、愛にあふれたあたたかな思いを表します。
また色自体に「甘い」というイメージがあり、お菓子には欠かせない色です。
ピンクの持つ「若々しい」というイメージも、命が湧き上がるように見える春にはぴったりですね。
ピンクはどんな色と組み合わせてもどこかに温かさや優しさを感じさせる色です。
- ピンク×白:清純で乙女を感じさせる組み合わせ
- ピンク×グレー:大人の甘さや品の良さを感じさせる組み合わせ
- ピンク×黒:甘やかなところを黒が引き締める都会的な色の使い方
- ピンク×青:若々しさが強調される組み合わせ。快活すぎない優しい印象
- ピンク×レモンイエロー:白を挟むと、華やかで素敵な組み合わせ
- ピンク×黄緑:元気な組み合わせですが、分量に気をつけて。ピンクが少なめの方が無難
ざっと挙げるだけでもこれだけの組み合わせが出てきます。ピンクを使うときのコツは分量。
若い方や幼い子ならピンクの分量が多くても可愛らしいのですが、大人がピンクを使うときはスカーフなどのポイント使いか、Vネックのグレーのセーターにピンクのシャツといった合わせ方が品良くなります。
大人が使うならグレーやオフホワイトと一緒に使うと品良くなります。
できれば黒との組み合わせは、冬タイプ(青みがかった白い肌色)が少ない日本人は避けた方が無難かもしれません。紺色や濃茶との組み合わせは大人の凜とした感じが出て素敵です。
顔映りがいい色なので、顔まわりに使うのをお勧めします。
春になると、どうしても柔らかくて優しい色が着たくなってしまいますが、この優しい色達は体の線をぼんやり見せて太って見えたりしがちです。
組み合わせの色の分量によってもおしゃれ度が変わって見えたりします。
そういうときは、身の回りにある自然の中にある色のバランスを見るようにしています。
「曇った空に満開の桜」「チューリップの花の色のバランス」「青い空に咲く桜」といったように、自然は絶対に間違いません。
まずは自然の中にある色の組み合わせをお手本にしてみるといいかもしれませんね。
そして何より、背筋を伸ばして立つだけで、今より少し若々しく見えます。
さあ、ようやく軽やかなおしゃれを楽しめる季節になりました。
背筋を伸ばして、足取りも軽やかに素敵な1日を始めてください。
ラズベリーで一足早く春を取り入れて!
春といえばイチゴの香りが思い出されるように、ベリー類は春から夏にかけて食卓を彩ってくれるフルーツですね。イチゴも赤いのですが、どうしても火を入れると茶色っぽくなってしまいます。クリームやチーズにのせたりかけたりするのならとても美味しそうなのですが、何かに混ぜるとぼんやりとした色になりがちです。
その点、ラズベリーは鮮やかな色で周りを引き立ててくれます。
ラズベリーはフランス語でフランボワーズと言います。「あ、フランボワーズケーキってラズベリーケーキのことだったのね!」と思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近の研究で、ラズベリーはただ素敵なだけでなくて、たくさんのいいところがあることがわかってきました。
- ビタミンC、鉄分に加えて眼精疲労や眼の健康維持に効果があるアントシアニンを含む
- エラグ酸:ポリフェノールと同じような抗酸化作用がある
しかし、何より最近注目されてきているラズベリーの健康効果は、なんと香りの中にありました。
ラズベリーケトン
ラズベリーの香りの中に含まれる香り成分で脂肪燃焼効果が期待される物質です。唐辛子などに含まれるカプサイシンと似た構造を持っていますが、カプサイシンの約3倍の脂肪燃焼効果があると期待されています。(参照1)
参照1:香り成分の新たな機能性—ラズベリーケトンの脂質代謝への影響について 佐藤 友里恵
甘酸っぱくていい香りのする果物を美味しく食べて、お肌もイキイキして体のラインもすっきりしてくれたらこんなに嬉しいことはないですよね。
でも、思い出してくださいね。何事も「やりすぎはダメ」です。
食べ過ぎも呑み過ぎも運動さえ、やり過ぎは体を壊します。中庸の精神でお願いします。
あっという間に出来上がり!:簡単ベリーソースで毎日を健康に!
〜ラズベリー香る春色デザート〜
ラズベリーは本来初夏に出回るのですが、今は冷凍保存技術が進歩してくれたおかげで一年中食べることができるようになりました。今回はあっという間にできる基本のベリーソースです。
保存料たっぷりの市販のベリーソースも急いでいる時にはありなのかもしれませんが、やはり自分で作るのが一番安心!
清潔で水気のない密閉ガラス容器に保存しておけば、冷蔵庫で1週間以上もちます。
自分だけのベリーソースを作ってみませんか?アイスにかけたり、ヨーグルトに混ぜたり、市販のクリームチーズをクッキーの上にのせて、そこにかければ立派なチーズケーキです。
もちろんベリーがたくさん出回る頃に作っておいて冷凍保存もできますし、今はホームセンターなどでラズベリーの苗も買えます。
自家製ラズベリーソースなんて素敵ですね。ラズベリーの苗には細かい棘がありますのでそれだけ気をつけてくださいね。
実はラズベリーの葉にもいいことがいっぱい!ヨーロッパでは古くから民間療法として安産や生理痛、口内炎など、女性のためのお茶として使われています。
ラズベリーリーフとしてハーブショップなどで売られていますので、お試しください。
材料(4人分)
- 冷凍ラズベリー 100g(冷凍ミックスベリーでも可)
- きび砂糖 50g
- レモン汁 大さじ1
- キルシュワッサー 大さじ1(サクランボのお酒、なくても構いません)
作り方
- ガラスかホウロウの鍋(なければステンレスでも可)に冷凍ラズベリーを入れ、その上にきび砂糖を入れる。
- 火にかける前にベリーときび砂糖をよく混ぜてなじませる。
- 中火くらいの火にかけ、5分前後かき混ぜながら、鍋底や鍋肌につかないように気をつけながら煮る。
- 弱火にして5分、ゆっくり混ぜながら火を止める少し前にレモン汁とキルシュワッサーを入れる。
一煮立ちしたら出来上がりです。
*今回はクラッカーの上にブロックタイプのクリームチーズをのせて、その上から出来立てのラズベリーソースをかけてみました。
手をかけなくても簡単な即席ラズベリーチーズケーキの出来上がり!
e-cookingから「使える小ワザ」:目からも食べてます
お料理は味が良ければそれでいいのでしょうか?
やはり、人は目からも食べています。美しい盛り付けは、味を引き立てる隠し味。
ではプロはどんな風に盛るのでしょう?
奥を高く手前を低く
お皿の奥から手前に向けて高さが出るように盛り付けます。
メインのお料理の下に野菜を敷いたりして、高さを出したりします。
中高に盛る
真ん中を高めに盛ることで料理に立体感を出します。
色は散らす
意外にできていないのがこれ。炒め物などはフライパンからどさっとお皿に放り込んだり流し込んだりしていませんか?
一応お皿の中の色のバランスを見ながら野菜などで色が固まらないようにします。
器も、色も、盛り方もお料理です。
味付けをさらに引き立てるのは、こういったささやかなところに気を抜かない気遣いです。
私も今は娘達が家を出て1人で(愛犬に見守られながら)食べることが多いのですが、お料理をするときは少しだけ気をつけるようにしています。
食べるというのはその時間を楽しむことでもあるのですから。
家族で囲む幸せなご飯に少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。
また来月お会いしましょう!
e-cooking clubについてご紹介
幼馴染のなごみ系凄腕シェフと一緒に、簡単で、健康にも良くて、普段の材料でも作れるプロの味をご紹介しているe-cooking clubでは、簡単で、すぐに使えるちょっとしたプロの技をレッスンしています。
本物のプロの技は実際にご参加いただいかないとお伝えしにくいのですが、お料理でのちょっとした切り方や焼き方、盛り付け方などの使えるポイントは、ぜひレッスンに参加されて体験して下さい。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ecookingclub
Life Creator’s Tipsおすすめ記事
⇒Vol.40:おばあちゃんの食材?いえいえ若返りの素敵なチャンス!~切り干し大根のエスニックサラダ~
⇒Vol.27:新年度の朝に!納豆トースト
⇒Vol.15:美しい花売り娘~マイ・フェア・レディに見る印象の与え方~
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators