生活を楽しむライフクリエイターのキッチンから香りや食材を活かして、簡単にできるお料理やお菓子を楽しくお伝えしていきます。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Webサイト:http://www.life-creators.com
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators

まだまだ暑いし、コロナは衰えを見せないし、なんだか心も身体もぐったりですよね。
こんな時は食べて元気に!ということで、今回の「あっという間に出来上がり!?」ではいつもと一味違うしゃぶしゃぶを提案してみました。
使うのは疲労回復に役立つビタミンBを含む豚肉!暑い時期にはスタミナ料理というイメージですが、パンチの強い味ばかりではなく、時には意外な材料の組み合わせでさっぱりすっきりと楽しんでみてはいかがでしょうか?
また今月の「これいい!」では、万能に使えるトングをご紹介。値段のわりに使い途が豊富なのがすごいんです。
トングなんてワンコインショップで充分!と思っていた私も、思わず感動したキッチンのつよ〜い味方をご紹介します。
今月も最後までお楽しみ下さい!
フルーツとお肉?有り得ない!と思う皆様へ
最初に、ひとつ質問させてください。
「酢豚にパイナップルはありですか?」
この質問への答えで多いのは「なし」ではないでしょうか?
確かに、ちょっとあったかくなったフルーツがダメという声はよく耳にします。
日本のお料理では甘辛に味付けしたものも多いのですが、全体的に塩味が強いものの方が日本の主食である米に合うので、どちらかというと塩味のお料理が多いように思います。
それに比べて、西欧のお料理で驚くのは、フルーツとお肉との組み合わせが多いことです。
豚肉のオレンジソース煮や七面鳥の丸焼きにかけるクランベリー(ツルコケモモ)ソース、ドライフルーツを巻き込んだ豚肉のオーブン焼き…それこそ次から次へと出てきます。
日本料理にはカツオや昆布などのグルタミン酸、つまり「旨味」が効いているのですが、西洋にはこの旨味はありません。最近ではUMAMIとしてフレンチのシェフにも注目されているのですが、ごく最近のことですから、この「旨味」を補うのが「甘味」と「酸味」だったと考えています。
料理の素材に塩をふりかけてもしょっぱいだけで、あと一味をどうやるのかは謎です。
もちろん正真正銘のプロのシェフなら、塩だけで素材の旨味を引き出せるのですが、普通の人間では至難の技です。
しかし、ここに砂糖や蜂蜜などの「甘味」を加えると味に深みが出ます。これが西洋風「うまみ」なのです。
またほんのりした「酸味」を加えることで、こってりした材料に軽やかさを加えることもできます。
この甘味と酸味をひとつの食材で叶えてくれるのが、フルーツなのです。
フルーツにはまた肉を柔らかくする酵素も含まれていますので、一石二鳥ですね。
お疲れ様の夏の身体に必要な栄養素はこれ!
フルーツとお肉が実は素敵な相性だったということはご説明しましたが、ではなぜ今月?と思われた方、このコラムを読んでくださっている皆様ならなんとなく察しがつくのではないでしょうか?そう、今月はこのフルーツとお肉の取り合わせです。
なぜなら、心身共に必要な栄養素を考えたら、ここに行き着いてしまったのです。
夏の主な心身の疲れはこんな感じではないでしょうか?
- だるい
- 食欲がない
- 疲れる
- やる気が起きない
最近はこれに加えて
- マスクで肌が荒れる
- 息苦しい
も加わりましたね。
書くだけで辛くなってしまう夏の疲れに必要なのはこんな栄養素ではないでしょうか。
ビタミンB群
人間が生きていくのに必要な栄養素といっても過言ではありません。
- 糖質・脂質の代謝には絶対必要なビタミンB2
- 免疫機能を維持してPMS(月経前症候群)も和らげてくれるビタミンB6
- 酸素を運ぶ赤血球の生成を助けてくれるビタミンB12
- 赤血球を作るのに不可欠&赤ちゃんの発育を助ける葉酸
- 糖質・脂質・タンパク質などの代謝に必要でお酒を飲む人には欠かせないナイアシン
- ストレスへの抵抗力をつけて疲れや風邪の予防に有効なパントテン酸
- 肥満を防いで皮膚炎や髪の毛を健康にしてくれるビオチン
ビタミンC
抗酸化作用で老化を予防してくれる上に、美肌に欠かせないコラーゲンの生成にも必要です。
さらに自然の中で生きていくのに必要な感覚(目覚め、集中力、興奮、積極性、攻撃、不安、恐怖、痛みの軽減)の神経伝達物質であるノルアドレナリンの合成にも関わっています。
ビタミンE
抗酸化作用やホルモンバランス、自律神経の安定、血行を促進してくれることから老化予防や更年期障害、関節痛や冷えの解消などに効果があります。
ただし、ビタミンCや、タンパク質、油などと一緒に摂らないと、上手に体に取り入れることができません。
食物繊維
これも腸内環境を整えることで各種ホルモンの生成や便秘の解消、うつ病の予防などにも有効です。
さて、このお助けビタミンや栄養素を、美味しく上手に体に取り入れるお料理は何か…
まず食材選びです。
豚肉
ビタミンB1、B6などを含み、カリウムも含むのでちょっと塩分強めでもバランスをとってくれます。
さらにニンニクや玉ねぎに含まれるアリシン(細かく刻むと発生しやすい)と共に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。
キウイフルーツ
最近では国産のものも出回り始めました。
夏の間は海外産のキウイが輸入されるので、一年を通して手軽に食べられるフルーツです。
ビタミンCが豊富なのはもうご存知かと思いますが、実はカリウムやマグネシウム、カルシウムといった熱中症予防になる栄養も豊富なので塩と一緒に食べると「食べる点滴」になるくらい!夏には必須です!!
アボカド
スーパーフードと呼ばれるほど栄養価が高いフルーツ。
ビタミンEや葉酸、ルテインや食物繊維も豊富です。
味もコックリとしてさっぱりし過ぎる夏の料理にコクを加えてくれます。
エリンギ
ビタミンB群や食物繊維が豊富でむくみ予防にも有効なうえ、どんな味付けにも馴染む優等生!
これらの食材をどういう風にしたらいいのか…そして閃いたのが今回のトロピカル豚しゃぶです。火を使うのはエリンギと豚肉をさっと茹でる時だけ。
暑いキッチンからも解放されます。さっぱりしすぎず、コクもあって、新しい味。
フルーツと豚肉、相性がいいのは数々のフルーツレシピからも証明済みです。
さっぱりしているのにコクがあって、身体や心にも優しい一品に仕上げました。
是非試してみてくださいね。
あっという間に出来上がり?!今月の簡単お料理
トロピカル豚しゃぶ
今回もあっという間に出来上がる一品です。
美味しくするコツは、豚肉をガチガチに茹ですぎないことです。
一度沸騰したお湯の火を止め、肉を入れて色が変わったらすぐにお湯から取り出すことで柔らかく仕上げます。豚肉の部位はお好みでどうぞ。赤身のお肉の方が栄養価が高いのですが、柔らかい方がお好みの方は脂が多めなバラ肉でどうぞ。
材料(2人分)
- しゃぶしゃぶ用豚肉 …… 200g
- 水 ……… 1.5L~2L
- 塩 …… 小さじ2〜3
- 玉ねぎ ………小1/2個(薄くスライスする)
- キウイ ………1個
- アボカド …… 1個
- エリンギ……… 1本
- 枝豆 ………… ゆでた豆のみ大さじ1程度(塩茹でした冷凍品でもOK)
- オリーブオイル…… 大さじ2
- レモン汁 … 大さじ1
- ニンニク… 小1個(すり下ろす)
- 塩 … 小さじ1/2〜1(お好みでどうぞ)
- 粗挽き黒胡椒 …お好みで
- 付け合わせの野菜……お好きなものをどうぞ。プチトマトとは相性がいいです。
*仕上げに隠し味でお醤油を加えると美味しくなります。
作り方
- 鍋に水と塩を入れて火にかける。
沸騰を待つ間に野菜や和える用のソースを準備をする。 - 玉ねぎは薄くスライスしておく(水にはさらしません)。
- キウイは皮をむき、細かくみじん切りにする。
- アボカドはタネをとって一口大に切る。
- エリンギは手で細めに割いておく。
- オリーブオイルとレモン汁を合わせて、そこにすりおろしたニンニクを入れ
塩小さじ1/2〜1を入れて混ぜ合わせたらみじん切りにしたキウイを加える。 - 1のお湯が沸騰したらエリンギを入れてしんなりするまで茹でてザルにとる。
- エリンギを取り出したら一旦火を止めてから豚しゃぶ肉を入れる。
肉の色が白っぽく変わったらすぐに取り出して水か氷水の入ったボールに入れて加熱を止める。 - 6で作っておいたソースにアボカドとエリンギ、スライスした玉ねぎに水を切った8の豚しゃぶ肉を入れてさっくり混ぜる。
- 付け合わせの野菜と共に盛り合わせ、粗挽き黒胡椒をふったら出来上がり。
Recommendation from Life Creator’s Studio
〜ライフクリエイターの「これ、いい!」〜
Life Creatorが毎日の生活の中で「これ、いい!」と思ったモノやことをご紹介します。
小さい頃からストーリーや機能美があるモノが大好きで、長年集めたあれやこれやをまとめ2019年6月からみなさんが集える場所としてLife Creator’s Studioを始動させました。
そこに集めた(集めたい)あんなもの、こんなものをご紹介していきます。
今月はお台所のつよ〜い味方、トングです。
お箸だと薄いお肉に突き刺してしまったりしますが、トングなら上手にとれます。
ただ、無骨なトングでは、かえってうまくつかめずに苦戦することもあります。
そんな時に見つけたのがちょっと変わったこのトングです。
私が買ったのは調理器具を扱うお店だったのですが、刃物で有名な新潟の「燕三条」で作られたこのトング。
「ゆびさきトング」とか「盛り付けトング」という名前で¥1,000前後で売られています。
何と言っても刃物や食器で有名な「燕三条」産。この売り文句を見た瞬間に
「買います」
と思ってしまいました。
ステンレスなので、油っぽいものをつかんでも綺麗に洗えます。しかし、何よりも役立つのはこの絶妙な形状と「厚み」。
確かに似たようなものは百円ショップでも売られているのですが、プラスティックだったり、形が似ているだけで、重かったりして、なかなかいいものがありません。
この絶妙な厚みが軽い力でものをしっかり挟めるのに落とさない、という効果を生んでいます。
最近のコロナウイルスの影響で、一度のお買い物でお肉をまとめ買いして冷凍するときも、小分けに絶大な力を発揮します。
厚い鶏胸肉も上手に挟めて、今回使ったしゃぶしゃぶ用の肉を広げるのも軽々。
ステンレスですから多少熱いものも簡単につまめます。
さらにはケーキを取り分けたりするにも、この形状がいい仕事をしてくれます。
ムース系のケーキをケーキの箱から取り出すとき、周りのケーキに触れずに取り出したいときなどにも大活躍。お客様の前で取り分けるときも、うまくいかずに素手で掴むなんてことをせずに済みます。
こんな万能なトングですから、皆様のキッチンの強い味方になってくれることは間違いありません。是非お試しあれ!
今回も最後まで読んでくださってありがとうございました。
また来月、皆様と元気でお会いできるのを楽しみにしております!
Life Creator’s Tipsおすすめ記事
⇒Vol.57:災害の季節に備える!冷蔵庫の中身を自由にアレンジ!
⇒Vol.45:暑さ疲れと寒暖差に負けない体に!~カボチャのスパイシーカカオプリン~
⇒Vol.33:食欲の秋の強い味方!のキノコ達
リフォームコーディネートも
お任せください!
新築から15年が過ぎると、セキスイハイム東海コールセンターにキッチンに関するお悩みをご相談いただくことも増えてまいります。
キッチン3種の神器を取り入れた、キッチンリフォームで快適なキッチンを実現しませんか?

慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
大手化粧品会社ファッション研究所にて消費者マーケティングレポートの作成、企画営業等を経て大手出版社編集部に中途採用され、編集者として創刊号・2号に携わる。
退社後二人の娘を得て主婦としても14年の研鑽を積み、その間大手英会話教室のホームティーチャーとして5年にわたり3歳から70歳までの方に英語を教える。現在、株式会社LCS代表取締役として、英語をはじめ、お料理教室や起業支援のスペースレンタルなど、生活を楽しんで生きる人を応援中。静岡県磐田市在住。
Webサイト:https://life-cs.co.jp
Webサイト:http://www.life-creators.com
Facebook:https://www.facebook.com/LCreators