静岡県内各地で整理収納講座や女性講座を多数開催している「整理収納アドバイザー」佐藤慶子先生が、整理収納ワンポイントアドバイスをご紹介します。(佐藤先生のサイト【ブログ】)

皆様、こんにちは。今年も暑い夏がやってきました。すでに暑さと湿気が蔓延していますが、皆様はお変わりありませんでしょうか?
4月に腰を痛めた自分ですが、今は忘れてしまうほど回復。日薬とはよく言ったものですね。
ところが今度は腰を痛め始めた時からちょうど2か月経った頃に風邪をひいてしまいました。発端は主人の風邪です。普段から元気にいつも動いている人ですが、珍しく咳が始まったと思ったら、一週間ほど経って39度以上の高熱。お陰様でこの熱は一晩で下がりましたが夜中にうなされている主人の隣に寝ていた私が結局眠れず、昼間は気を遣い何だか疲れたと感じていたら私の喉の痛みです。熱はないものの声はガラガラ、鼻水は止まらず、加えて重い倦怠感で二日間寝付いてしまいました。とにかくうがいと水分を摂ることと休養を心がけましたよ。でも体調が悪い時って横になれば何時間でも眠ってしまうものですね。それだけではなく軽いピアスでも体調が悪いとずっしり重く感じる。今回新たに気が付いたことでした。
逆にお化粧もせず十分すぎるくらい睡眠を取ったおかげで肌の調子が良くなったことはラッキーでした。大人になって39度以上の熱を出した主人ですが、どうも脱水症だったようです。ニュースでは熱中症で運ばれる人の多さを耳にしますが、実際に対岸の火事と言えなくなってきました。
私も500ペットの水を冷蔵庫に2本用意し意識してどんどん飲むようにしました。一日に1リットルでも水が苦手な私にとってはかなり大変なことですが、暑い夏に寝込む方がもっとツライものがあるので、頑張って継続していこうと思っております!皆様も長く暑い夏ですが、どうぞご自愛くださいね。
新築時の初心に返るきっかけ
暑い夏は、外に出るのもおっくうになるので、家の外周りの手入れも疎かになりがちですね。ガーデニングや水やりも時間を選びますし、急いでやらなくていいのであれば、掃除や雑草取りや片付けはどうしても後回しになります。築13年の我が家も家の外回りにはいろいろなモノが置かれるようになりました。比べて春に建てたばかりのお隣さんの家の外周りが、それはキレイです。新築ですと玄関先や家の周りにいろんなモノを飾りたくなりますが、家と囲ったフェンスの内側に砕石を敷いてあるだけで、道路側には駐車場がり数段の階段から玄関に入るのですが、とにかくスッキリ。むしろ何も置かない飾らないことが飾りのようにさえ思えてきました。
どこのお宅でも築年数が増えるとともに家人でも気が付かないうちに庭にもいろんなモノが転がっていることもありますが、お隣さんの整然さに毎日心が洗われるようです。何もないメリットは砕石に生えてきた雑草1本、飛んできた葉っぱ1枚を見つけることが容易にできる事。庭の掃除も効率的に短時間で済みますよね。暑い夏でも汗をかく前にキレイにしておける。本当に羨ましいこと。私も新築した時の初心に返ろうと思いました。
家の周りはよそ様からは意外に目に付くもの。外のゴミ箱も日に当たりすぎて外壁のチョーキングのように触っただけで粉が吹いたり、色が退色したり、ひびが入るほど劣化すると見た目もキレイではありません。どこかに線を決めて新しく買い替えてもいいかもしれませんね。プランターや植木鉢が割れているものが放置されているのも決して美しいものではありません。外で使ったモノや子どもの壊れたおもちゃが散乱しているのも見た目が決していいものではありません。使えなくなったモノは処分し、まだ使えるモノはキレイに洗って目につかないところにしまいましょう。
家の周りが整っているお宅は家の中もたいていキレイになっている事が多いです。中はどんなに素敵なお宅だろう?と思われるように家の外周りにも気を遣っていきたいものですね。


ガーデニングブームで増えた優れモノを取り入れよう
そこで庭をキレイに保つにはそこで使うモノをまとめて収納しておくベンチ型収納ボックス(ベンチストッカー)などはおススメです。庭にスペースがあれば物置を設置できますが、物置を置く余裕が難しい場合は、コンパクトで鍵も使わず開けられるボックスは便利ですね。
ガーデニンググッズから子どもの遊び道具、外で使うスポーツ用品まで収納できるので一気に片付けられます。ベンチとしても活用できるので一石二鳥。いろいろなシーンで使えます。防水型ならば雨でも安心。中身によって収納を使い分ければ、家族でも片付けを共有できます。
庭で使うほうきも立てておくと毛先が曲がってしまい、掃きにくいと感じたことはありませんか?ボックスに横に入れておけば、それも回避できますよ。強風で飛んで行ってしまいそうな軽いものも収納しておけば探すことも、うっかり飛んで行って探し回って片付ける手間も省けます。狭い通路にも置けるサイズを選べば邪魔にはなりません。ウッドデッキのあるお宅はその下が便利な収納スペースになりますが、気が付かないうちに詰め込んでしまいがち。一旦そうなると雑多感は隠せませんし、押し込んでしまうと出しにくくもなります。庭で使うモノは用途に合わせて、どこに何を片づけたらいいのか?素敵な家の景観はご自身で俯瞰しながら見直してみることをおススメします。

「整理収納」なるほどレシピ おすすめ記事
⇒Vol.136 シニアの方はモノで囲まれることがお好き?
⇒Vol.124 暑い夏に負けないオマジナイ
⇒Vol.111 使わなかったモノをひと手間かけて使うモノに変える
リフォームも
お任せください!

長く家に住んでいると、部屋の中にモノが増え、空間が狭くなってしまうことにお悩みではありませんか?
モノがあふれると整理整頓をするのも一苦労。
お部屋の空間も狭くなると、気持ちも窮屈になってしまいます。
そんなご入居者様向けに、お部屋の整理収納力をぐっと高める収納リフォームをご提案いたします。
「整理収納アドバイザー」佐藤慶子先生 ご紹介
静岡県静岡市生まれ。 2010年に整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師資格を取得。 静岡県内を中心に、セミナー、2級認定講座、収納サービスなどを展開。 NPO法人ハウスキーピング協会所属。 静岡県内各地で整理収納講座や女性講座の開催実績多数。
2015年2月にはTBSテレビ「マツコの知らない世界」に物干しアドバイザーとして出演。