静岡発!「整理収納」なるほどレシピ
2015年8月1日
Vol.28:散らかっているように感じるのはなぜ!?
それほどモノがあるわけでもないのに、なぜだか散らかっているように感じる・・・そんなことを経験したことはないでしょうか?今回は、散らかって見えてしまうメカニズムとスッキリさせるためのポイントを解説します。お部屋もスッキリ、ストレスをなくして暑い夏を乗り切りましょう!2015年7月3日
Vol.27:好きな本だけに囲まれる暮らし
思い入れがあるモノでも、時代に合わなくなったモノは使い道が無くなります。 それでも何とか使い道をひねり出そうと頑張りますが、それは次第にストレスになってしまいます。 ストレスになるというモノは多分もう今の生活に必要ないと、気持ちを切り替え、最終的に手放すことという決断も大事です。2015年6月5日
Vol.26:今の暮らしに合うモノ・合わないモノ
思い入れがあるモノでも、時代に合わなくなったモノは使い道が無くなります。 それでも何とか使い道をひねり出そうと頑張りますが、それは次第にストレスになってしまいます。 ストレスになるというモノは多分もう今の生活に必要ないと、気持ちを切り替え、最終的に手放すことという決断も大事です。2015年5月8日
Vol.25:フランス人は10着しか服をもたない?
先日、友人が「この本、読んでみる?」と持って来てくれたのが、ジェニファー・L・スコット著の『フランス人は10着しか服をもたない』という本でした。 「フランス人は10着しか服をもたない」とはどういうことでしょうか。今回はフランス人の国民性から、洋服の管理について学んだことをご紹介します。2015年4月5日
Vol.24: <シミュレーション引っ越し>のわざ
引っ越しはモノを見直す絶好のチャンス! 少しでも楽になるよう要らないモノを思い切って処分できるので「引っ越しさえできればこの家が片付くのに・・」と漏らしていた友人がいました。そんな同じようなことを思っている方がいましたら、<シミュレーション引っ越し>をおすすめします。2015年3月4日
Vol.23: <洗濯もの干し>はパズルのごとく楽しむ
ただ春の空には花粉が飛び散っているので花粉症の方にとっては辛い毎日との戦いとなっていることだと思います。 2月中旬から始まる花粉の飛散で洗濯物でのお悩みも多いことでしょう。しばらくの間は外干しから部屋干しを余儀なくされ、ますます家の中の景色が変わってしまいますね。 それはその次に待っている梅雨の時季にも引き継がれてしまいます。主婦にとってまさに<洗濯もの干し>は悩み多き家事労働というわけです!2015年2月3日
Vol.22 幼い子供が片付け嫌いにならないための言葉えらび
整理収納講座にご参加いただく若いママさんたちが口を揃えて言うことは、「子供に片づけを教えたい!」または、「一人でどんどんできるようになって欲しい!」ということです。 まだ幼稚園入園前の子供に、教え込むのはなかなか難しいと思いますが、少しずつでも生活に取り入れながら当たり前のように体得できれば、これから成長していく子供への、目に見えない大きなプレゼントになります。今回は、子供に片づけを教えるときの秘訣をご紹介します。2015年1月5日
Vol.21 暮らしも体もスッキリ!タイトに
暮れからお正月にかけて、食卓にはご馳走が並びます。しかもあまり体を動かすこともないのがお正月。考えられることは体重の増加です!実は、整理収納もダイエットと繋がるところがあるんですよ。それは、一番こわい<片付けのリバウンド現象>です。2014年12月9日
Vol.20 健康のみなもとはキッチンの使い方にあり
主婦にとって、この年末の一番気になる場所はやはりキッチンではないでしょうか? いつまで立っていても終わることのない場所であり、そのくせ一番キレイにしておきたい場所でもありますよね!2014年8月7日
Vol.16 夏の無理のないザックリ型収納作戦
夏の暑く体がいうことをきかない季節は、無理は禁物。ゆるり、ざっくり、そして妥協もありの片づけやお掃除とし、この時季をたまには肩の力を抜いて乗り越えていきましょう!2014年7月3日
Vol.15 お掃除グッズの使い方と収納
家の中には掃除機だけでなくいろいろな掃除グッズがありますね。そんなお掃除道具はどのように収納すればいいのか?今回はお掃除グッズの持ち方と収納の仕方をお話ししていきましょう!2014年6月5日
Vol.14 梅雨時の洗面所との付きあい方
日本にとっては大切な恵みの雨ですが、約1ヶ月半近くはこの季節をいかに快適に過ごそうかと悩み、工夫をこらすのは、どなたにも共通することでしょう。 さて、今回はこの気になる洗濯物と深い関係の洗面所をピックアップしてみました。洗面所での私の工夫などお伝えしていきたいと思います。2014年5月7日
Vol.13 小さなモノは溜まりやすいという原理
家の中には小さいモノがたくさんあります。「小さいから邪魔にならない!」と思い、ついついため込んでしまいがちですが、使えるモノだけ残してみると意外に少ないものです。今回はそんな小さなモノの整理収納のポイントをご紹介します。2014年4月7日
Vol.12 共有スペースは家族で協力
朝、目が覚めて家族の共有スペースに全員が集まるのは、リビングやダイニングがその代表的な場所ですね。朝の家事を頑張るお母さんのために、寝る前にひと手間の協力をしましょう!2014年3月5日
Vol.11 あなたの家は本当に収納が足りないのだろうか?
家の中のすべてのモノを数えたことはありますか?実はびっくりするほどの数のモノが家の中にはあります。今回は家の中が驚くほど片付く秘訣を2つご紹介します。2014年2月6日
Vol.10 軽いのに重い書類の仕分け方
春は進学、就職、移動、引っ越しのシーズン。引っ越しの時に書類を詰める段ボール箱。ご自宅の収納場所には開かずの段ボールや風呂敷包みは入っていませんか?年度末、季節の変わり目は家の中の要らない書類の整理におすすめです。2014年1月10日