タグ: 収納
Vol.84:キレイにすることだけがいいのではない
父が亡くなった時、母はリハビリ病院に入院しており、私が実家の片付けを任されたのです。しかし退院し家に戻るとキレイに片付いた部屋や台所に感激してくれたものの、捨てたモノに気が付くと先の勢いが消え、急にモノ恋しくなり惜しむことも出てきたのです。Vol.83:ムダを省く!バッグの軽量化作戦
モノを整理できないとお金を管理することができません。お金の管理もモノの管理と通ずることが大きいものです。春は何かしら出費が多くなる時期。家の中に無駄が落ちていたら、どんどん拾い上げていきましょうね!Vol.82:家の中で動線を上手に活かしてみよう
家族の歴史(時間)はモノの多さに比例するものだと痛感、決して暮らしやすさと比例するわけではなくむしろ反比例するものではないかと感じた次第です。皆さまのお宅はいかがでしょうか?Vol.81:一つの使い方にこだわらなければ活用の場は広がる
新しい年の幕開け。子年ということで干支のスタートに戻りましたね!東京オリンピック・パラリンピック開催で日本中が躍動の年になること間違いなしです。皆さまも素敵なモノと出会う一年になるといいですね。Vol.80:冬小物ファッションアイテムのおしゃれな収納
寒くなるとマフラー、スカーフ、ストールの出番が多くなります。他の季節も身に着けることはありますが、断然これからの時期は頻度が高くなるアイテムです。さて皆さまはどのように収納していますか?Vol.79:余っている可愛いエコバックの活用のしかた
1990年代のはじめ「マイバック運動」に端を発しエコバックは急速に普及しました。今ではどのお宅でもいくつかはあるものになりましたが、案外使い切れていないモノもあるのでは?そんな余ったエコバックを使えば大いに役立ちますよ。Vol.78:過去を振り返らず前を向く整理
暮らしの変化とともにモノも変わります。過去を振り返らず、前だけを見ると暮らしの変化にも早く対処できるようになるものです。持ち続ける幸福感もありますが、過去にこだわらず前だけを見ることができる気持ちを持つことも素晴らしいことですね。Vol.77:データの時代でも紙モノ(書類)は減らない
新学期が始まりましたが、学校は秋も行事がいっぱいです。学校からのお便りも連日持ってくることでしょう。お便りは学校だけではなく、皆さまがお住まいの自治体などからも、かなり配られるのではないかと思います。皆さまは、普段どのようにして紙モノ(書類)を片づけていますか?
Vol.76:パンパンになる真夏の押入れ・収納の工夫
ベッドの生活が多くなり、昔のような押入れが少なくなってきた昨今ですが、羽毛布団、毛布、タオルケット他、シーツからベッドパットまで寝具の数は結構な量がありますね。狭い収納スペースに収めるには工夫も必要になります。そんな時は、布団圧縮袋で季節外の布団をコンパクトにし、夏の間いっぱいになることを避けましょう。
Vol.75:電化製品のコードをまとめて部屋をスッキリさせるグッズ
家の中には家電がいっぱいですね。使う時だけ出てくる掃除機などはいいのですが、部屋の中には明らかに隠せないコードが多くあります。特にリビングではなるべくコードを見せたくないものです。最近は余分な長いコードを隠す専用収納ボックスがいろいろ販売されていることをご存知でしょうか?